• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

マーモセットの父親の養育強度と子どものストレス耐性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01791
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

池田 明子 (中神明子)  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所微細構造研究部, 研究生 (30511232)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords父親 / 育児 / マーモセット
Outline of Annual Research Achievements

子どもの成長発達には両親の存在が様々な影響を与えると言われる。近年は社会が核家族化されており、父親の育児参加が重要視されている。少子化対策の観点からも父親の育児参加を促す政策が推進されている。ヒトと近縁な霊長類であるコモン・マーモセットは一頭のオスと一頭のメスを夫婦としこの夫婦を中心に家族を形成している。母獣は1回に2から3頭の子どもを出産するために、父親であるオスも子の養育を行うという特徴を持つ。
マーモセットでは、父性によって脳の構造変化が生じることが示唆されており、本研究ではこの父性に関係するホルモンであるオキシトシンレベルと父親の養育行動との関連を検討し、さらに父性レベルによって子にどのような影響をもたらすのかを子のストレス耐性による検討を行うことが目的である。28年度は27年度に引き続き、妊娠したペアのオスの採血や唾液採取を行い、サンプルを集積した。またペアになっていないオスとの比較をするために、シングル・オスのサンプリングも実施した。またどのマーモセットにもストレスなく唾液採取が実施できる方法を開発した。これは捕獲などによって生じる情動変化がない状態の、平常安静時のホルモン状態を反映できているために、マーモセットのストレスホルモンを測定する際には非常に重要な前提である。これらの理由からそれぞれの動物から決まった時間における唾液サンプルの収集を行っている。生まれた子どもの発達初期における社会性実験は生後5週から毎週継続して記録中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オスのオキシトシン測定は順調に進んでいる。昨年指摘を受けたプロラクチンの測定は準備中である。ホルモンレベルの測定の為の唾液サンプルの集積を継続している。またペアにした個体が妊娠に至らない個体が数頭いて、ペアの組み替えを行っている。

Strategy for Future Research Activity

必要な頭数に至るようペアの入れ替えを実施し、排卵周期を確認しながら妊娠できるような環境を整える。オスの血液検体は、妊娠が確定した後の出産予定の1ヶ月前と出産後1ヶ月のポイントで採取しているが、OXTだけではなくプロラクチン、コルチゾールの測定といったバイオマーカーを増やして実施していく。生まれた子どもは生後5週から12週で社会性行動試験を行っていく。平常時のコルチゾールとストレス負荷後のコルチゾールの差を検討していく。

Causes of Carryover

被験体からのサンプルは全て収集してから分析にかけるため、必要な試薬、解析機器、検査料などに使用する金額を次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費(試薬、検査料、消耗品):450,000  謝金:300,000(データ解析、実験助手)

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 霊長類の自閉症モデルの行動評価2016

    • Author(s)
      川合伸幸, 中神明子, 安江みゆき, 坂野拓, 中垣慶子, 一戸紀孝
    • Organizer
      第6回日本マーモセット研究会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-14
  • [Presentation] Do primate models of autism care other individuals when they receive less valuable reward than other individuals?2016

    • Author(s)
      M. YASUE, A. NAKAGAMI, K. NAKAGAKI, N. ICHINOHE, N. KAWAI
    • Organizer
      日本動物心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [Presentation] A new non-invasive method to measure cortisol levels from marmoset saliva.2016

    • Author(s)
      A. NAKAGAMI, M. YASUE, K. NAKAGAKI, N. ICHINOHE, N. KAWAI
    • Organizer
      日本動物心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [Presentation] Marmosets with fetal exposure to valproic acid fail to recognize third-party non-reciprocal interactions.2016

    • Author(s)
      Nobuyuki Kawai, Miyuki Yasue, Akiko Nakagami, Taku Banno, Noritaka Ichinohe
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology (ICP)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A primate model for autism with common marmosets show behavioral deficits in the threemajor symptoms of autism.2016

    • Author(s)
      Akiko Nkagami, Miyuki Yasue, Taku Banno, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology (ICP)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi