• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The role of the retrosplenial cortex in route memory

Research Project

Project/Area Number 15K01836
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

佐藤 暢哉  関西学院大学, 文学部, 教授 (70465269)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナビゲーション / 空間認知 / 脳梁膨大後皮質 / 記憶
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ナビゲーション課題を行っているラットの脳梁膨大後皮質のニューロン活動を記録・ 解析することによって,上記の逆説的な現象の詳細を明らかにすることである.このことを通して,我々動物が生きていくことに本質的だと言えるナビゲーション行動の神経メカニズムの解明を目指す.
本年度は,脳梁膨大後皮質の機能の一端を明らかにすることを目的に,脳梁膨大後皮質を損傷したラットにおいて,学習した経路の追従に対して,環境の微小な変化を与えることの影響について検討した.縦横に5本ずつ格子状に経路が走る格子状の迷路を用いて,スタートとゴールを1つずつ設定し,ラットに一つの経路を学習させた後,テスト課題をおこなった.テスト課題では学習した経路に加え,近道,遠回り,あるいは等距離となるような新奇経路を1日に1箇所与えた.新奇経路は7箇所用意し,脳梁膨大後部皮質の損傷が学習経路のナビゲーションに与える影響について検討した.その結果,学習課題においては,経路を学習するまでに要する試行数に脳梁膨大後皮質の損傷による影響は見られなかった.テスト課題においては,脳梁膨大後部皮質を損傷したラットで,一部であるが新奇経路を与えた際に,迷路内の特定の領域に侵入する回数の増加,および,学習した経路上から外れた位置に新奇経路が与えられた場合に,学習した経路から外れる行動が増加した.このことは,脳梁膨大後皮質の損傷によって自動的な経路追従が阻害され,その結果として,経路上の各分岐点で次の進路を選択をする必要性が生じるため,新奇経路を発見しやすく,そちらへの新入が増えたと考えられる.また,ニューロン活動記録のための電極を,脳梁膨大後皮質を標的として埋め込み,ニューロン活動の記録実験を実施し始めた.詳細な検討については今後の課題である.

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] To take or not to take the shortcut: Flexible spatial behaviour of rats based on cognitive map in a lattice maze2018

    • Author(s)
      Sato Nobuya、Fujishita Chihiro、Yamagishi Atsuhito
    • Journal Title

      Behavioural Processes

      Volume: 151 Pages: 39~43

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.beproc.2018.03.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Satiety changes elicited by repeated exposure to the visual appearance of food: Importance of attention and simulating eating action2018

    • Author(s)
      Kazuya Inoue, Keiko Otake, Nobuya Sato
    • Journal Title

      Journal of Health Psychology Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi.org/10.11560/jhpr.171031094

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The mere exposure effect for visual image2017

    • Author(s)
      Inoue Kazuya、Yagi Yoshihiko、Sato Nobuya
    • Journal Title

      Memory & Cognition

      Volume: 46 Pages: 181~190

    • DOI

      10.3758/s13421-017-0756-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 模写の正確性を高める升目の効果2017

    • Author(s)
      藤山北斗・佐藤暢哉
    • Organizer
      第81回大会日本心理学会
  • [Presentation] ラットにおけるエピソード記憶と脳梁膨大後部皮質の関連2017

    • Author(s)
      林朋広・佐藤暢哉
    • Organizer
      行動2017
  • [Presentation] ラットにおけるランダムドットパターン誘発性探索行動2017

    • Author(s)
      高橋良幸・佐藤暢哉
    • Organizer
      行動2017
  • [Presentation] 前後軸を有する環境内での物体位置記憶の統合2017

    • Author(s)
      道野栞・佐藤暢哉
    • Organizer
      関西心理学会129回大会
  • [Presentation] 複数視点から物体位置を記憶する際の参照軸2017

    • Author(s)
      道野栞・佐藤暢哉
    • Organizer
      第81回大会日本心理学会
  • [Presentation] ラットの援助行動にオキシトシンが及ぼす影響2017

    • Author(s)
      山岸厚仁・佐藤暢哉
    • Organizer
      関西心理学会第129回大会
  • [Presentation] Contextual semantic comprehension of a word written with different Japanese orthography.2017

    • Author(s)
      Michino, S., Hirata, R., & Sato, N.
    • Organizer
      The 57th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research
  • [Book] 生理心理学と精神生理学 第Ⅰ巻 基礎2017

    • Author(s)
      堀 忠雄、尾崎 久記、坂田 省吾、山田 冨美雄,佐藤暢哉
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-2972-7
  • [Book] なるほど! 心理学実験法2017

    • Author(s)
      三浦 麻子、佐藤 暢哉、小川 洋和
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-2996-3
  • [Book] 生理心理学と精神生理学 第Ⅱ巻 応用2017

    • Author(s)
      堀 忠雄、尾崎 久記、片山 順一、鈴木 直人,佐藤暢哉
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-2993-2
  • [Remarks] 関西学院大学文学部総合心理科学科 佐藤暢哉研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/nsatolab/

  • [Remarks] 関西学院大学心理科学研究室

    • URL

      http://psysci.kwansei.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi