2015 Fiscal Year Research-status Report
酸化ストレス反応は鬱状態における依存症を悪化させるのか?その分子メカニズムの解明
Project/Area Number |
15K01837
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
大西 克典 久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河原 幸江 久留米大学, 医学部, 講師 (10279135)
西 昭徳 久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
大西 陽子 久留米大学, 医学部, 助教 (70727586)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 転写因子 / うつ病 / コカイン依存症 / 行動実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
人はストレス状態にあると、依存症になりやすいことが分かっています。これは、普通に生活している皆さんでもストレスがたまると、甘いものに手を出して、それが止まらなかったり、暴飲暴食したりすることがあるので日常的にも経験できることです。 一方、マウスにおいても、同様の反応性があることがしられています。ストレスを加えた後、依存症のテストをすると、ストレス無しの動物よりもより強い依存性を示します。ここで、注意しておかないといけないのは、病的なうつ状態では、無快感症状態になっており、我々が一般的に体験できる甘いものへの欲求はヒトでもマウスでも落ちています。一方、薬物依存性は高いままとなっています。我々はこの病的な状態の方を研究対象としています。当初はこの反応に深く関わる側坐核に注目して、そこでの分子メカニズムを追求していく計画でしたが、そもそもその前に側坐核に投射している腹側被蓋野のドーパミン神経の動態が一般的に考えられているものと異なることを見出したため、現在、それが機能的に意味があるのかどうかの検討を行っています。 酸化ストレスが依存性増強に関わっているかについては少なくとも抗酸化活性のある一般的なビタミンを含むえさの継続的な投与では悪化した依存性に影響を与えないことがわかったので、現在、より活性の強い抗酸化剤の効果を検討しています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
酸化ストレスに反応するキーとなる分子はすでに同定しており、この分子の機能を抑えることでストレス後の依存症を抑えることまでは明らかに出来ている。当初の予定ではさらにその下流をより深く追いかける予定であったが、もう少しその分子が誘導されるメカニズムを治療法の探求も含めてもう少し幅広く追求している。
|
Strategy for Future Research Activity |
様々な状況でのキーとなる分子の発現量を比較して、まとめる予定である。さらに、ドーパミンの反応性においてこれまでの仮説と大幅に違うデータが取れており、こちらに関してもより詳細な解析を進めている段階である。
|
Causes of Carryover |
実験に使用した試薬が予定より安価だったため、残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
抗酸化物質の機能を再度検討するための試薬購入費に充てる。
|
-
[Journal Article] Correction: PSMC5, a 19S proteasomal ATPase, regulates cocaine action in the nucleus accumbens.2015
Author(s)
Ohnishi YH, Ohnishi YN, Nakamura T, Ohno M, Kennedy PJ, Ohkawa Y, Nishi A, Neve R, Tsuzuki T, Nestler EJ.
-
Journal Title
PLoS One.
Volume: 25;10(6)
Pages: e0131263
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-