2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the role of neuropeptides involved in fear memory
Project/Area Number |
15K01842
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
岩瀬 克郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (80322030)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経ペプチド / 恐怖条件付け / 記憶・学習 / 光環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
記憶・学習への関与が予想されるセクレトグラニンⅡ遺伝子(Scg2)の欠損マウス(Scg2 KO)を12時間明・12時間暗の周期での飼育し、明期(休眠期)のマウスを用いて、電気刺激と音刺激を組み合わせた恐怖条件付け学習を行った。遺伝子型による身体のすくみ反応の差異について検証したところ、遺伝的背景がB6系統のマウスでは、海馬依存的とされる文脈的想起において、Scg2 KOマウスですくみ反応の抑制傾向が認められた。一方で、遺伝的背景がB6-129混合系統のマウスは、B6系統に比べて全体的にすくみ反応が高かったが、遺伝子型による差異は認められなかった。 電気刺激に対する感受性の影響について明らかにするため、move、run、vocalize、jumpの各反応を誘発する電気刺激の強さを比較検討した。遺伝子型による差異は認められず、B6系統のScg2 KOマウスで見られるすくみ反応の抑制傾向は、感受性の鈍化によるものではないと考えられた。 Scg2は、光環境への応答や概日リズム制御への関与も示唆されていることから、日周活動リズムが記憶・学習に与える影響を確かめるため、暗期(活動期)のマウスを用い、暗所条件下で恐怖条件付け学習試験を行った。通常条件に比べ、すくみ反応が弱く出る傾向が認められ、またScg2 KOでのすくみ反応の抑制も見られなくなった。 Scg2由来ペプチドであるセクレトニューリンの効果を調べる上で、血管新生を指標とした実験系は有効である。鶏胚漿尿膜上の血管新生を利用した実験系で、セクレトニューリンの血管新生亢進作用を確かめた。さらに、セクレトニューリンの部分的ペプチドによる血管新生亢進効果について確かめたところ、受容体結合領域と推定されているC末側領域ではなく、N末側領域に強い血管新生亢進作用を認める予備的知見が得られた。
|