• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高次報酬としての情報量の計算の脳内神経機構

Research Project

Project/Area Number 15K01843
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中村 清彦  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (10172397)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords情報量 / 前頭前野 / 情報探索 / 意思決定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「高次報酬としての情報量の計算の脳内神経機構」と題し、以下を目的とする。ヒトはより多くのことを知りたいという欲求をもっている。このことは、情報を得ること自体が報酬として働くことを意味する。食物や水は生存に不可欠な報酬であるのに対し、情報や名誉などは2次的なより高次の報酬と考えることができる。このような高次報酬は多くの高次思考過程を駆動する原動力の一つとなっている。したがって、高次報酬に関与する脳内神経機構が解明できれば、それを突破口として高次思考過程の解明への新たな道を開くことができる。このために本研究は、高次報酬としての情報の量の計算に関与する脳内神経機構に焦点を絞り、その解明の推進を目的とする。
平成28年度には、サルに行わせる行動課題をサルに実行可能なものに修正し、それを行わせるための刺激呈示装置の計算機プログラムを作成した。この装置を用いて1匹目のサルの訓練を行った。その結果、サルは順調に行動課題を習得した。先行研究で示したように、サルは情報量の多い選択肢を取ることが再確認された。当該行動課題を習得したサルの前頭前野から微小電極を用いて神経活動の記録を開始した。得られたデータ数はまだ統計解析を行うには不十分な数であるので、今後神経活動記録を続行して十分な数のデータの獲得を目指す。また、得られたデータを用いて予備的な解析も試みる予定である。この予備的な解析から研究計画の改善が示唆される可能性もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度にはサルに行わせる行動課題の改善のために進捗状況が計画より少し遅れたが、28年度にその問題を解決できた。そのため、進捗状況は当初の実験計画に追いつきつつある。

Strategy for Future Research Activity

研究が計画通りに進行し始めたので、今後は当初の計画通りに研究を進める。

Causes of Carryover

初年度に生じた研究の遅れによって、初年度の助成金を28年度に繰り越した。研究の進捗状況は計画に追いつきつつあるが、28年度はまだ当初計画をすべて遂行出来までには至っていない。そのために助成金の一部が使用できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究が当初計画通りに進み始めてたので、今後は助成金の使用も当初の計画に沿うように行えるものと考えている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi