• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Feedback control of neural response dynamics by a closed-loop electrophysiological technique

Research Project

Project/Area Number 15K01847
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西川 淳  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (20392061)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経科学 / 生物・生体工学 / 情報工学 / マイクロ・ナノデバイス / 生体生命情報学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,実時間で多点計測と多点刺激を行う閉ループ電気生理を用いて,特定の脳領域における神経活動ダイナミクスを安定的かつ精緻に制御することのできる新しい方法論を確立することである.そのために,以下の一連の研究を実施した.
1年目は,麻酔下のラット聴覚皮質においてフラビンタンパク質蛍光イメージングを用いてサブ領域を同定した上で,A1およびAAFに1シャンク16チャンネルの多点シリコン電極を刺入して聴覚応答を計測し,時間周波数受容野(STRF)および周波数音圧応答領域(FRA)を用いて応答特性を体系的に評価した.
2年目は,覚醒自由行動下のマウスにおいて,頭蓋骨越しにフラビンタンパク質蛍光イメージングを行うことにより,特定のサブ領域を狙って電極を埋め込むことのできる新規手法を提案した.また,それを用いて,異なる2つの行動文脈(孤立したalone条件と他個体が存在するsocial条件)において,STRFの特性が動的に遷移することを見出した.
3年目は,A1およびAAFにまたがるように4シャンク32チャンネルの多点シリコン電極を刺入して聴覚応答を計測しながらSTRFを実時間で推定し,その結果に応じて特定の16チャンネルを多点電流刺激できるシステムを構築することに成功した.
これら一連の研究成果により,齧歯類聴覚皮質の層およびサブ領域において特定の神経活動を強制的に引き起こしたり,特定の聴覚応答特性へ可塑的に制御するための技術的基盤が整備された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Flavoprotein fluorescence imaging-based electrode implantation for subfield-targeted chronic recording in the mouse auditory cortex2018

    • Author(s)
      Jun Nishikawa, Yuto Ohtaka, Yuishi Tachibana, Yasutaka Yanagawa, Hisayuki Osanai,Takeaki Haga, and Takashi Tateno
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Methods

      Volume: 293 Pages: 77-85

    • DOI

      10.1016/j.jneumeth.2017.08.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 耳鳴の周波数地図再組織化 - 効率的符号化原理と聴覚系秩序の崩壊 -2017

    • Author(s)
      舘野高,西川淳
    • Organizer
      第27回 日本数理生物学会年会
  • [Remarks] 北海道大学 大学院情報科学研究科 生命人間情報科学専攻 神経制御工学研究室 HP

    • URL

      http://tt-lab.ist.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi