2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of Resting State Functional Connectivity of Brain Injured Patients using f-MRI and Simultaneous EEG and MEG Recording
Project/Area Number |
15K01855
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
浦上 裕子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 リハビリテーション部(研究所併任), リハビリテーション部長 (00465048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鷲沢 嘉一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10419880)
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 教授 (90276460)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳波脳磁場同時記録 / 機能的MRI / 安静時活動 / 機能的結合 / 脳損傷 / 統合失調症 / 自閉症スペクトラム障害 / 音楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
健常者と脳損傷者の安静時活動の差を、機能的MRIと脳波脳磁場同時記録を用いて明らかにすることを目的とした。機能的MRIを用いて、脳損傷者14名の記憶と関連する領域(海馬・側頭葉)に関心領域ROIを設定して安静時活動を解析したが有意な所見は認められなかった。尾状核出血後に記憶障害を呈した2例の個別解析を行ったが、有意な所見がなく、安静時活動と機能障害との関連については今後は別の角度からも検討することが望まれる。 脳波・脳磁場同時記録を用いて10名の健常者、脳外傷者の安静時脳活動では、各周波数帯域で有意な所見や差異は認められなかった。 統合失調症15名と健常者を機能的MRIで比較、右下側頭回後部と内側前頭前野の機能的結合が亢進,自閉症スペクトラム障害では補足運動野と側頭極間など症状と関連する複数部位で機能的結合が亢進,生物学的基盤の一部を反映する可能性がある。 「課題負荷」をかけ、「脳の可塑性」を明らかにすることを目的とした。健常大学生8名(音楽経験が乏しい:以下非音楽家)と音大生7名(以下音楽家)の、安静時、音楽聴取時、疑似演奏時の脳波・脳磁場同時計測を行った。音楽家と非音楽家との差異は、α活動(8-13Hz)とγ活動(50-120Hz)に認められた。音楽家では音楽聴取時に、左側頭部(聴覚野を含む)のα活動が有意(p<0.05)に減少、疑似演奏時に左頭頂部のγ活動が、音楽聴取時には左側頭葉のγ活動が有意に増強した。音楽家の音楽聴取時の側頭葉のα活動の有意な低下は、情動を内的に向かわせ、知覚統合する過程が、記憶や情動を統合する側頭葉内で行われている可能性が示唆された。頭頂葉(楔前部を含む)はデフォルトモードネットワークの中継点でもあり、エピソード記憶の想起などと関連する領域であり、音楽家の疑似演奏時のγ活動の増強は、音楽経験によって培われた可能性を考えた。
|