• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

東アジアの視野からとらえた日本の茶と茶文化に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 15K01869
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

戸部 健  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (20515407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 直樹  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50570727)
吉田 建一郎  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (60580826)
長沼 さやか  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80535568)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords茶 / 茶業 / 茶文化 / 日本 / アジア / 中国 / ロシア
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトは主に日本史学・東洋史学・文化人類学の三つの分野から研究が取り組まれている。それぞれの分野における2015年度の実績の概要は以下の通りである。なお、これら成果の一部は、すでに雑誌論文などのかたちで公にされている。
日本史学分野:①近世日本の茶生産の実態を明らかにするため、天保 13 年(1842)熊本藩の農業生産力調査書(「諸御郡惣産物調帳」、個人蔵)を分析した。当時の茶生産が農業生産総額に占める割合は、1%未満であることを明らかにした。②近世の静岡市域における茶の生産・流通・消費を一体的に検討した。③明治期の清水港の貿易港指定以前における茶流通網と港湾整備について考察した。④狭山茶の生産・流通と埼玉県による静岡茶の調査について分析を加えた。
東洋史学分野:①近代における茶を通した日中米交流史を検討する上で必要な史料を広く収集し、分析した。収集資料には、米国議会図書館に所蔵されている旧満鉄東亜経済調査局所有の中国茶業関係史料、およびロンドン・メトロポリタン・アーカイヴズ所蔵の英米茶貿易会社関係史料も含まれる。②雑誌『茶業界』の記事や、『支那茶業の経済的考察』(1940年)、『支那茶の世界的地位と其の将来』(1942年)などを読み進めながら、近代日本の対ロシア茶輸出と中国の茶業との関係について検討した。
文化人類学分野:20世紀初頭から現代にかけて広東省珠江デルタの各県・市で発行された地方志などの文献資料を収集し、茶文化やそれにまつわる伝説の地域差や、時代ごとの変遷について分析を進めた。
以上のほかに、今後の研究の全体的な方向性および各メンバーの研究の進捗状況について確認するため、6月に第一回会合を静岡大学にて開催した。また、その場において、当科研費プロジェクトのメンバーを基礎に「東アジア茶文化研究会」を設立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015年度については、おおむね計画通りに研究を進めることができた。下半期以降、研究代表者は海外研修のためにカナダに居住することになったが、そのことが北米地域に所蔵されている史資料を収集する上で有利に働いた。ただ、長期で日本を留守にしたことで、日本国内の研究者とのコンタクトを十分にすることができなかった。そのため、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

引き続き国内外において文献調査を行う。国内では2015年度に訪問できなかった機関を中心に回り、国外では2015年度の成果を踏まえ焦点を絞った本格的な調査に着手する。具体的には、国内においては静岡(金谷・韮山等)および横浜などにて資料収集を行い、国外においては、ロンドン・メトロポリタン・アーカイヴズなどにて追加調査を実施する。
2016年度は最終年度に向けた重要な年となるため、それぞれの研究について纏める準備をしていく。現時点でメンバー各自の研究は進展しているが、その共有化が十分に進んでいるとは言えない。研究会の場ではそうした問題を意識して議論する。
なお、2016年度は、文化人類学分野のメンバーが育児休業で不在のため、インタビューによるフィールド調査は行わない予定である。

Causes of Carryover

研究代表者が2015年9月より在外研修のためカナダにおり、それ以降科研費を利用しての日本書の購入が事実上不可能になったため。また、研究分担者の一人が同年11月より育児休業に入り、研究活動を一時的に停止したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の研究計画を遂行する以外に、2015年度に購入できなかった文献資料(特に文化人類学分野)などを購入する。また、資料収集をより十全に行うために、調査の日程を当初の計画よりも延長する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] アジアおよび静岡の茶と茶文化に関する学問横断的研究2016

    • Author(s)
      戸部健
    • Journal Title

      アジア研究(静岡大学)

      Volume: 11 Pages: 77-77

    • Open Access
  • [Journal Article] YMCAアーカイヴズ(ミネソタ大学)所蔵中国YMCA関係史料について―天津関係史料を中心に2015

    • Author(s)
      戸部健
    • Journal Title

      史学

      Volume: 84(1-4) Pages: 251-264

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 興亜院華北連絡部『北支那緬羊調査報告』について2015

    • Author(s)
      吉田建一郎
    • Journal Title

      史学

      Volume: 85(1-3) Pages: 245-259

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 近世近代移行期の手永制と地域社会2016

    • Author(s)
      今村直樹
    • Organizer
      「郷と村の国際比較史」研究会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡市中央区)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
    • Invited
  • [Presentation] コメント:千葉拓真氏「17世紀後半における飯田藩と交代寄合信濃衆」2015

    • Author(s)
      今村直樹
    • Organizer
      飯田市歴史研究所WS「飯田・下伊那の領主たちと地域社会」
    • Place of Presentation
      飯田市歴史研究所(長野県飯田市)
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 茶産地の生産・流通認識と取引慣行2015

    • Author(s)
      岡村龍男
    • Organizer
      静岡県地域史研究会2015年度12月例会
    • Place of Presentation
      静岡県教育会館(静岡市葵区)
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-12
  • [Presentation] 近世後期熊本藩の請免制と経済成長2015

    • Author(s)
      今村直樹
    • Organizer
      経済史研究会
    • Place of Presentation
      東京大学大学院経済学研究科学術交流棟(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-12-07 – 2015-12-07
    • Invited
  • [Presentation] 「書評 桜井祥行『静岡と世界』―地域史研究の立場から」2015

    • Author(s)
      岡村龍男
    • Organizer
      第10回静岡歴史教育研究会/静岡から考える日本史・世界史―桜井祥行『静岡と世界』合評会―」
    • Place of Presentation
      静岡大学人文社会科学部A棟(静岡市駿河区)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 近代中国都市における 霍乱の予防と「健康な身体」作り―中国伝統医学の視点から―(書面報告)2015

    • Author(s)
      戸部健
    • Organizer
      NIHUエコヘルス「アジアにおける健康と環境」研究会・第43回中国環境問題研究拠点研究会
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所(京都市北区)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 書評『講座明治維新7 明治維新と地域社会』2015

    • Author(s)
      今村直樹
    • Organizer
      明治維新史学会『講座明治維新』書評会
    • Place of Presentation
      明治大学リバティタワー(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [Book] 愛知県史 資料編23 維新2016

    • Author(s)
      大塚英二、岸野俊彦、小川一朗、長屋隆幸、今村直樹、中川すがね、鈴木重喜、勝亦貴之、小川和也
    • Total Pages
      924(209-294、575-636)
    • Publisher
      愛知県
  • [Book] 久能山誌2016

    • Author(s)
      茨木雅子、増澤武弘、大高康正、湯之上隆、中井均、山澤学、岡村龍男、今村直樹、樋口雄彦、建部恭宣、谷直樹、新妻淳子、中村羊一郎、松田香代子、川口円子、多々良典秀、齋藤曜
    • Total Pages
      315(99-133、145-160)
    • Publisher
      静岡市
  • [Book] <宗族>と中国社会―その変貌と人類学的研究の現在2016

    • Author(s)
      瀬川昌久、聶莉莉、秦兆雄、小林宏至、長沼さやか、稲澤努、兼城糸絵、川口幸大
    • Total Pages
      320(173-196)
    • Publisher
      風響社
  • [Book] 僑郷―華僑のふるさとをめぐる表象と実像―2016

    • Author(s)
      川口幸大、稲澤努、兼城糸絵、長沼さやか、小林宏至、櫻田涼子、奈倉京子、李華、陳碧、河合洋尚、阿部朋
    • Total Pages
      314(115-139)
    • Publisher
      行路社
  • [Book] 民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から―2016

    • Author(s)
      長谷川清、曽士才、稲村務、廖国一、松岡正子、長沼さやか、片岡樹、塚田誠之、樫永真佐夫、孫潔、韓敏、高山陽子、瀬川昌久、野本敬、長谷千代子
    • Total Pages
      436(211-234)
    • Publisher
      風響社
  • [Book] 南伊豆を知ろう会 Vol.22015

    • Author(s)
      田中潤、西村慎太郎、岡村龍男
    • Total Pages
      27(13-18)
    • Publisher
      NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi