• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

<女子割礼/女性性器切除>の民族誌的研究:多様な選択肢とアフリカ女性の社会的地位

Research Project

Project/Area Number 15K01875
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 香子  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 研究員 (60467420)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords女性の開発 / ライフコース / 成女儀礼 / 代替儀礼 / 「伝統」のポリティクス
Outline of Annual Research Achievements

現代アフリカでは、社会・経済状況が急激に変化し、人々の価値観もまた多様化を極めている。本研究は、アフリカ女性の人権の問題として、近年ますます強くその廃止が叫ばれているFC・FGM/Cをめぐり、当事者がいかなる選択肢をつくりあげ、どのようにその選択をおこなっているのかというプロセスの解明を目的として現地調査をもとに研究をすすめている。現在は、昨年度おこなった網羅的調査の結果を基盤として、インタビューを実施し、具体的な事例の収集に注力している。ケニアでは、2011年にFGM禁止法が制定され、違犯者は禁固刑をふくむ厳罰に処されるようになったが、このときの「違犯者」には、施術を受けた女性の両親、施術者のみならず、望んで施術を受けた本人も含まれる。このため、この慣習が現在まで強く維持されてきた社会においては、隠蔽化の進行が顕著であった。また、廃絶を受け入れるか否かをめぐりコミュニティ内部で対立が起きるなど、人間関係の複雑化も進行している。一方で、女性自身がそれを望まない場合には、拒絶する道も拓かれつつあることも同時に明らかになってきた。
また、異なる背景をもつ社会でFC・FGM/Cの実施と廃絶運動がどのようにおこなわれているのかを比較しながら研究をすすめている。廃絶運動が近年急速に力を増しているケニアとの比較対象として、廃絶運動はほぼ終息し、人々はFC・FGM/Cをやめたか、もしくはできうる限り隠蔽する形で継続していると考えられるエチオピア、FC・FGM/Cの問題が政治論争のトピックとして強く表出しているスーダンをとりあげながら考察をすすめている。2016年度は、「政治化する<女子割礼/女性性器切除>:スーダンとケニアの事例から」と題した公開研究会(2016年7月16日、京都大学)を実施し、エチオピアやサウジアラビアを調査地とする研究者や実務家などの参加を得て議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査地では、さまざまな国際NGO、ローカルNGOがFGM廃絶を掲げたプロジェクトを展開している。人々はこうしたプロジェクトに、雇用されたり、セミナーに参加したり、学資や食糧などの支援を受けたりなど、多少なりとも関与しはじめている。このことをとおして、人々はFC・FGM/Cに対する自身の考えを問い直すきっかけを与えられており、調査は非常に時宜を得ている。しかし、これと同時に、おもにプロジェクトがもたらす金銭的な利害の不一致などから、対立が生まれたり、FC・FGM/Cを行おうとした人を極秘で警察に通報するといった「スパイ」的な行為も横行しはじめており、コミュニティの人間関係が複雑化しつつある。このため、現地調査は容易ではなくなっている。
また、ケニアにおいて2017年におこなわれる選挙では、候補者たちはFC・FGM/Cに対する立場を問われることが推測される。この機会を利用して、この問題の政治化のプロセスを詳細に解明しようと考えている。「政治化」という観点では、ケニアとの比較対象として、当初計画していたエチオピアではなく、「政治化」がより進んでいると考えられるスーダンの事例を主としてとりあげながら研究をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は、現地調査を9月に実施する。この調査で引きつづき聞き取りと観察によって、具体的な事例の収集を継続する。加えて、8月に行われる総選挙に関連して、候補者たちがFC・FGM/Cの問題をどのように選挙キャンペーンで利用したか/利用しなかったか、また、投票の際に人々がこの問題に対する候補者の立ち位置を考慮したのか/しなかったのかについてもの聞き取りにより明らかにしたいと考えている。当事者の女性に対するインタビューでは、所属している学校によってFC・FGM/Cに対する態度が異なっているという現象がみられたため、具体的な学校教育の内容、もしくは、学校内のキーパーソンとなるような人物の存在がFC・FGM/Cに対する選択に及ぼしている影響力が大きいことが推測された。コミュニティー内の学校をまわり教員を中心とした関係者に対するインタビューを行いこの点を解明していく。また、FC・FGM/Cの施術方法にもいくつものバリエーションが誕生しているため、可能であれば施術者にもインタビューを行いたいと考えている。しかしながら、FGM禁止法では、施術者は犯罪者として扱われるため、関与している人々は身を隠す傾向にあるなど、とてもナイーブな問題であり適切な調査方法の選択が課題となってくる。
また、支援プロジェクトを呼び込む目的で、女性たちが自身の貧困や夫・父親からのDV、加えて、FC・FGM/Cの問題を観光客に訴えかけるという動きもみとめられている。コミュニティの女性リーダーが中心となって進めているこうした動きのなかで、これまで馴染みのあまりなかったグローバル・ディスコースにのせて自らのライフヒストリーを語るということを行いながら、女性たちの価値観がどのように変容していくのか。そしてそのことがFC・FGM/Cに対する選択にどのような影響を及ぼしうるのかについても目を配りながら調査を進めていく。

Causes of Carryover

今年度購入予定であった物品の購入を次年度に延期した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

映像、音声データの整理のための機材を購入する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ケニアの牧畜民サンブルのガラスビーズ-母から娘へと受け継がれる恋人からの贈り物2017

    • Author(s)
      中村香子
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 41(3) Pages: 9

  • [Presentation] “Ethnic tourism as a stage for ’attraction’ and ’aid’: A case study on the Kenyan ’Maasai’ people”2017

    • Author(s)
      Kyoko Nakamura
    • Organizer
      「アフリカ研究セミナー」韓国外国語大学校アフリカ研究所・日本アフリカ学会・龍谷大学社会科学研究所共催
    • Place of Presentation
      Hankuk University of Foreign Studies, Seoul, Korea
    • Year and Date
      2017-03-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "Life story as a tourism commodity in Kenya"2017

    • Author(s)
      Kyoko Nakamura
    • Organizer
      Workshop on Participatory Tourism in Africa
    • Place of Presentation
      !Khwa ttu, Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民族アイデンティティを加工して売る:「マサイ」のみやげもの2017

    • Author(s)
      中村香子
    • Organizer
      2016年度JCAS次世代ワークショップ「伝統文化とグローバルな観光現象のせめぎあい:みやげものを巡る政治・文化・ものがたり」
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館
    • Year and Date
      2017-02-11
  • [Presentation] 「伝統衣装」のいま:ケニア牧畜民のビーズ装飾を事例に2016

    • Author(s)
      中村香子
    • Organizer
      日本学術会議近畿地区会議 学術講演会
    • Place of Presentation
      京都大学国際科学イノベーション棟シンポジウムホール
    • Year and Date
      2016-10-15
    • Invited
  • [Presentation] 「観光」と「支援」の結節点としての民族文化観光:ケニア牧畜民による「苦境」の「演出」2016

    • Author(s)
      中村香子
    • Organizer
      観光学術学会第5回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
  • [Presentation] 「伝統」を見せものに「苦境」で稼ぐ:ケニア民族文化観光村の事例から2016

    • Author(s)
      中村香子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第53回学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源学部
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Book] 「ライフステージの変化をビーズ装飾で演出する」池谷和信(編)『ビーズ つなぐ かざるみせる』2017

    • Author(s)
      中村香子
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] 「美しさは自分でつくる~『マサイの戦士』の『被写体力』のみがきかた」 秋山裕之・小西公大(編)『フィールド写真術』2016

    • Author(s)
      中村香子
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi