2017 Fiscal Year Research-status Report
<女子割礼/女性性器切除>の民族誌的研究:多様な選択肢とアフリカ女性の社会的地位
Project/Area Number |
15K01875
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 香子 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (60467420)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 女性の開発 / ライフコース / 成女儀礼 / 代替儀礼 / 「伝統」のポリティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アフリカにおけるFC・FGM/Cの現状とその廃絶運動に対する当該社会の反応を包括的に理解することを目的として実施している。現在、アフリカにおいてFC・FGM/Cの問題は主要な開発課題のひとつであるが、欧米主導によるトップダウン型のアプローチの廃絶運動は「当該コミュニティとの認識の乖離」という課題に直面している。本研究はこうした事象を現地調査によって丹念に記述し、廃絶運動の推進者がどのような方法で何を主張し、それに対してコミュニティはどのような反応をしているのかについて解明を試みている。 これまでのところ、近年ますます多くのプロジェクトがこの問題を取り扱うようになり、地域社会にプロジェクトに関与するもの同士、もしくはプロジェクトに関与するものとしないものの間に様々な利害の対立が起きていることが明らかになった。例えば特定の地域のチーフが「スパイ」的な人物を「雇用」し、地域の誰がいつFGM/Cを実施するのかという情報を事前に把握することにより、これを食い止めようとするが、このときに、彼らは警察も動員して関係者(割礼師、娘の両親、娘本人)を「拘束(投獄)」するといった過激なことも起きている。この結果、この問題をめぐってコミュニティの人間関係が複雑化し、ときには分断さえ起きつつある。 また、これに関連して「FC・FGM/Cの政治化」が挙げられる。2017年のケニアの総選挙をめぐり候補者たちがこの問題をどのように選挙キャンペーンで利用したのか/しなかったのか、投票の際に人びとがこの問題に対する候補者の立ち位置を考慮したのか/しなかったのかについても聞き取りによって解明を進めている。くわえて継続的に研究会を開催して、「FC・FGM/Cの政治化」の進行が顕著であると考えられるスーダンの事例など、他の社会の事例ともつきあわせつつ、目下、議論の深化をはかっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度は、当初の計画どおり、FC・FGM/Cの実施と女性の社会的地位の変化に関するデータの収集・分析をおこなった。(1)女性の経済的権利:家畜や土地に対する女性の所有権や使用権、女性の小規模な現金獲得活動により得られた現金に対する権利の変化とFC・FGM/Cとの関連。(2)セクシュアリティに関する女性の主体性:女性が性的関係をもつパートナー(恋人・夫)の選択、妊娠をめぐる選択(避妊/出産/中絶)をどう行っているか。その主体性の分析および女性の社会的地位とFC・FGM/Cとの関連に関するデータの収集を開始した。最終年度はこれらのデータの分析結果を統合して考察を進めていく。 加えて、最終年度に先立って、国外の研究者とも議論を交わす機会を以下のようにもつことができた。当該分野の専門家である、ロガイア・ムスタファ・アブーシャラフ氏(ジョージタウン大学(カタール・キャンパス、人類学教授)を招いた特別セミナー「アフリカのジェンダー正義・宗教・女性器切除」(11月8日、於:京都大学)を京都大学人文科学研究所共同研究班「ウメサオ・スタディーズの射程」および人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「現代中東地域研究」上智大学拠点と共催した。また、ウガンダ・マケレレ大学社会科学研究科(社会学・人類学)の若手研究者,クリス・オペセン氏による講演「Is Female Genital Modification (FGM) a Development Issue in Africa?: Evidence Based Analysis from the Pokot Kenya-Uganda Border Ethnography」においてコメンテイターとして議論に参加する機会を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である30年度は、これまで収集・分析を進めてきたFC・FGM/Cに関する廃絶運動家とコミュニティ間との認識のずれや利害の衝突、さらに、施術の多様化のプロセスや多様化した施術方法へのさまざまな意味付けと女性の社会的地位に関するデータの総合的な分析と考察すすめる。この際、必要となる分析データとして、近年の調査地における教育レベル向上(男女)/現金の必要性の上昇/女性の現金獲得活動の活発化/結婚年齢の変化(男女)/一夫多妻婚率(ケニアでは合法化)/FC・FGM/C年齢の変化/男性の割礼年齢の変化/未婚の母の増加/FC・FGM/C儀礼の潜伏化/FC・FGM/Cの医療化に関するデータの収集も併せて継続する。 また、これまでの成果を、学会(日本アフリカ学会)で他社会(ソマリ、グシイ、マサイ、スーダン)と比較できる形でフォーラムを組んで発表し、本研究で解明してきたサンブルにおける現状をより広い文脈のなかに位置づけながら、本研究の成果と今後の課題を明確化する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 今年度購入予定であったデータ(映像、音声データを含む)整理のための機材の購入を延期したため。 (仕様計画) 上記機材を購入する。
|