2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on dementia care in collaboration with residents based on community center
Project/Area Number |
15K01885
|
Research Institution | Meio University |
Principal Investigator |
永田 美和子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (50369344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大城 凌子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80461672)
佐和田 重信 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00614455)
八木澤 良子 名桜大学, 健康科学部, 助教 (70513315) [Withdrawn]
伊波 弘幸 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (40712550)
前川 美紀子 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (70449966)
稲垣 絹代 聖泉大学, 大学院 看護学研究科, 教授 (40309646)
吉岡 萌 名桜大学, 健康科学部, 助手 (30734727)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / 公民館 / 「場」づくり / 住民 / 協働 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
沖縄の文化のひとつである相互扶助に着目し、認知症の理解や予防および認知症になっても住み慣れた地域で生活できる基盤づくりを目指している。地域住民の拠り所である公民館を拠点とした、子どもから高齢者が認知症を理解・予防し支え、支えられる「場」づくりをし、住民が主体となる町づくりの構築を目的とするアクションリサーチである。 平成27年度から継続している1回/月、A地域の公民館で開催している朝市の場で、学生ボランティアと共に健康支援活動(血圧測定、体重測定、体脂肪測定、握力測定、血管年齢、骨密度測定、健康相談など)を自治体区長、老人会長、婦人部、民生委員などと協働して実施している。また、地域住民との交流として豊年祭などの行事に参加した。健康支援活動の内容も地域住民に浸透し利用登録者も延べ71名となり増加し、活動内容はA地域に浸透してきている。相談内容は、認知症に関する内容としては、【認知症の予防方法】についてが多く、気になる方への対応方法などであった。また、自己の健康づくりとして【膝関節痛の対処方法】、【自宅でできる運動】【体脂肪を減らすための食事】についてなどであった。認知症サポーター養成講座の開催(地域住民および学生ボランティアを対象)で認知症についての啓蒙活動や笑いヨガなどのヘルスアップ会の開催、活動内容の報告会(測定値の変化、住民の表彰など)を実施した。健康支援活動については「満足」「やや満足」が約90%であり、本活動は、A地域の住民と協働して実施できており、お互いの健康を気遣える交流の場として定着してきている。
|