2017 Fiscal Year Research-status Report
イラン・イスラーム共和国における選択的人工妊娠中絶:障害者の生きる権利をめぐって
Project/Area Number |
15K01892
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
細谷 幸子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60516152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 佳子 東邦大学, 看護学部, 准教授 (70341245)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イラン / 選択的人工妊娠中絶 / 生命倫理 / サラセミア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、イラン・イスラーム共和国における選択的人工妊娠中絶をめぐる議論と実践を、障害者の生きる権利に注目して分析する。これによって、選択的人工妊娠中絶と優生政策の連続性/非連続性を論じる欧米・日本の生命倫理の議論に異なる視点を提示すると同時に、現代イラン社会を理解することを目的とする。多角的な情報収集のため、以下の三つの視点からイランの状況を調査する。(1)政策決定機関/女性団体/障害者・患者団体/障害者家族団体/医療専門家団体など、互いに利益が相反する諸立場の主張、(2)実践の場の臨床的倫理問題、(3)選択的人工妊娠中絶が許可された疾患・障害をもって生まれた者たちの生活実態。 前年度は、上記(2)と(3)に焦点をあて、選択的人工妊娠中絶の対象となる遺伝性疾患の一つ、重症型サラセミア患者の生活実態を知るための調査に重点を置いた。本年度は、この調査結果をもとに(A)障害者の生きる権利をめぐる異なる立場からの議論について、これまでの現地調査で不足していた情報を収集するための現地調査を実施した(5月)。(B)イランとトルコで重症型サラセミア患者を対象として実施した生活・意識調査(質問紙調査)の結果を論文としてまとめ、学会誌に投稿し報告書として発表した。(C)国際学会・国内研究会で発表し、参加者や査読者から議論を深めるための有益なコメントを得た。(D)広く生殖医療に関連した倫理的議論について文献研究をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、5月にイランに渡航し、患者の権利擁護活動に携わるたち重症型サラセミア患者たちを対象としたインタビューを実施した(テヘラン、イスファハン)。また、イスファハンにおいて重症型サラセミア患者を対象とした生活・意識調査(質問紙調査:144人)をおこなった。他方、着床前診断や人工妊娠中絶を含む生殖医療に関連した倫理的議論について、イラン国内で取り上げられた論点を文献・資料をもとに整理した。 これらの調査で得た情報を以下の学会・研究会で発表し、それぞれ、有益なコメントを得ることができた。東洋哲学研究所研究会(7月、東京)、国際人類学中東部会年次大会(8月、クラコウ)、国際サラセミア協会国際大会(11月、テッサロニキ)、お茶の水女子大学ジェンダー研究所研究会(10月、東京)、上智大学イスラーム研究センター「公共圏」研究会(1月、東京)、社会環境学会研究会(3月、東京)。さらに、重症型サラセミア患者のアドボカシー活動、イランの生殖医療をめぐる議論、障害や疾病をもって生まれない権利を主張する裁判に関する論考を準備した。 本年度は、アメリカ人類学会の障害学分科会メンバーと共に中東の障害者に関連した論文をまとめた特集号の出版を予定していた。しかし、学会誌休刊により実現できなかったため、これまでの成果を英語論文として発表する予定は翌年度に持ち越された。これ以外の部分においては、現在まで概ね予定通りに研究が進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018度は英語での論文執筆に注力する。欧米の障害者団体等は自身と同じ障害をもつ子の選択的人工妊娠中絶に反対する立場をとる場合が多い。しかし、中東においては、遺伝性疾患をもつ患者自身が遺伝性疾患のスクリーニング、出生前診断、選択的人工妊娠中絶を支持する論調が強い。イランの重症型サラセミア患者団体も、自らと同じ遺伝的特質をもつ子の「出生予防政策」を推進し、それと引き換えに治療環境の改善を要請して来た経緯がある。今後は、患者団体や個人の活動家が求める権利擁護の内容を民族誌的に記述するとともに、障害の社会モデルを基盤とする障害学の議論と生物学的シチズンシップの議論から、この状況の理解を深める。
|
Causes of Carryover |
2017年度は、アメリカ障害学の学会誌で中東をフィールドとした特集号を企画し、論文投稿を予定していたが、この学会誌が経済的な理由により休刊となった。2018年度にこれに代わる論文発表の機会が計画され、英文校閲費を繰り越すことが必要になったため、補助事業期間を2018年度まで延長した(2018年3月20日承認済み)。
|
Research Products
(7 results)