2015 Fiscal Year Research-status Report
島嶼地域の世界自然遺産登録の経験と遺産概念の再考-人文社会系世界遺産モデル-
Project/Area Number |
15K01949
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
萩野 誠 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (90208413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 季雄 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (00225319)
西村 知 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20253388)
市川 英孝 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70526988)
柴田 健志 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (80347088) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 世界遺産 / 世界遺産条約 / 交通インフラ / 観光 / 民法 / 遺産 / 相続法 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、屋久島の観光の状況調査および世界遺産と観光との関連分析およびモデリングが主たる目的であった。7月に研究メンバー全員で屋久島の状況調査にとりくみ、キックオフ研究会を開いた。10月知床、2月小笠原の現地調査をおこない観光と世界遺産の限界を見出した。つまり、屋久島モデルが非常に特異な条件のもとで成立していることに改めて気づかされた。 遺産基準チームは、民法の遺産概念と、いわゆる世界遺産条約との関連を検証した。この結果、屋久島町が平成29年4月から導入しようとしている入山料は観光の基盤を崩す可能性があることを見出している。新しい知見は、遺産は共有財産であり、世界遺産条約に指定された時点で人類の共有財産と変化するというものである。 観光開発チームは、屋久島の特異なモデルが成立する条件について研究をすすめた。世界自然遺産が観光と結びつかない最大の要因は、交通アクセスであるという結論に至った。費用よりも時間が重視されることがあきらかになった。しかし、世界遺産の登録されてからでは交通インフラの整備は難しく、世界遺産の準備段階でインフラ投資をおこなうことが重要であることを発見した。 これらの知見はそれぞれのチームリーダーによって、The 3rd East Asian Island and Ocean Forum, Nov. 12, Mokpo University, Korea.において公開されている。 また、屋久島の現地報告会は、財屋久島環境財団と共催した。「日本の世界遺産の『遺産概念』と地域振興」, 第6回屋久島研究講座, 平成28年3月6日。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
小笠原の調査が小笠原丸のエンジントラブルで12月中断されたことで、首都からアクセスのよい場所の調査ができず、2月に1名のみの調査となった。 遺産基準グループは研究成果をあげてはいるが、分担者が外傷をおい、調査ができなくなった。 データベースは構築したが、その活用とモデル化の作業が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、奄美・琉球という暫定リスト地区を調査対象とするが、その前に、再度、小笠原調査とモデル化をおこなうために本年度の予算を繰り越している。また、分担者の交代が承認されており、本年度初めに、モデル化作業をおこない、その後、奄美・琉球エリアでの調査・提言を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が遅れた理由と同様であるが、分担者の外傷(腰痛)による調査ができなかったため、その旅費が10万円余った。 また、小笠原への出張がフェリー小笠原丸のエンジントラブルによって中断されたこともある。このような状況になり、調査が人員の変更が生じ、1名しか派遣できなかった。約20万円余った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究の遅れを取り戻すために、分担者を変更し、来年度初めに調査を集中しておこなう。新しい分担者分の旅費として使用予定である。
|