2016 Fiscal Year Research-status Report
地域資源マネジメント手法としての「資源一斉公開プログラム」の有用性と可能性
Project/Area Number |
15K01953
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
岡村 祐 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60535433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野原 卓 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10361528)
田中 暁子 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所(研究部), 研究部, 研究員 (70559814)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域資源 / 一斉公開 / ロンドン / オープンシティ / オープンハウス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、英国ロンドンにおいて建築物一斉公開プログラム「オープンハウス・ロンドン」の企画運営を1992年以来24年にわたりリードしてきたヴィクトリア・ソーントン女史を招聘し、連続シンポジウム「オープンシティ・シンポジウム」を東京、横浜、大阪にて主催した(首都大学東京、横浜国立大学との共催)。市民と建築の距離を縮め、ひいては市民が都市へとかかわるきっかけづくりを目指してきたオープンハウスの理念、組織や財源、ボランティア育成などにかかわる方法や技術、そして、とくに近年重視している世界展開「オープンハウス・ワールドワイド」(世界30数都市で実施)や、オープンハウスの効果分析「インパクトスタディ」について講演頂くとともに、我が国で実施されている類似プログラムの主催者とのディスカッションや、実際に現地視察を行った(芸工展(台東区他)、関内外OPEN!(横浜市)、生きた建築フェスティバルミュージアム大阪(大阪))。 また、このシンポジウムの成果や地域資源一斉公開「オープンシティ・プログラム」に関するこれまでの事例調査や理論提示を含めた内容についての図書刊行の企画を、出版社とともに進めた。そのほか、ウィーンやロンドンの海外事例、松戸(フォレスト)、広島五月が丘(団地)、足利(文化財)、小布施(ガーデン)など、多様な地域資源を公開する取り組みについて、実地調査や関係者へのインタビュー調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初、最終年度(平成29年度)に予定していたヴィクトリア・ソーントン女史の日本への招聘を1年前倒しで実施することができた。また、図書刊行について、出版社とスムーズに企画が進められ、研究期間内に発行できる目処がたてられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の最終年度は、地域資源一斉公開「オープンシティ・プログラム」の理念や手法に関する研究成果の発信に注力する。具体的には、第一に、図書(仮題:「まちをひらく技術 ~オープンシティ・プログラムのつくり方~」)を刊行し、ひろく世に研究成果を公表する。第二に、社会人向けのオープンユニバーシティ(首都大学東京)において、研究成果を踏まえて一連の講座を開講する。 また、25周年を迎える建築物一斉公開プログラム「オープンハウス・ロンドン」に参加し、主催者「オープン・シティ」や世界各都市のオープンハウスの主催者と意見交換を行う。
|
Causes of Carryover |
英国ロンドンからの講演者招聘が予定より1年早まったことにより、その準備に注力する必要性が生じ、海外事例調査(オープンハウス・ロンドン)を見送ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外事例として、英国ロンドンで実施されている建築物一斉公開「オープンハウス・ロンドン」の実地調査を行い、主催者との意見交換等を行う。
|