• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

道の駅を活用した観光振興と防災インフラに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01959
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

麻生 憲一  立教大学, 観光学部, 教授 (90248633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 康英  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (10275349)
井出 明  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (80341585)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords熊本地震 / 中越地震 / 全国モデル「道の駅」 / 特定テーマ型モデル「道の駅」
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「道の駅」の防災インフラとしての現状や課題を精査し、「道の駅」設置と地域振興策との整合性を検証することである。その意味で、平成29年度もこれまでと同様に、研究計画として事前研究、現地調査、事後研究に沿って研究調査を行ってきた。まず、平成29年度の事前研究として、現地調査地の「道の駅」の資料収集し、担当者との連絡体制を強化してきた。特に、千葉県の「道の駅」(とみうら)や熊本県の「道の駅」(阿蘇)では、施設代表者との数度の面会を通じて貴重な成果を上げることができた。平成29年度の現地調査では、東北(福島)、関東(埼玉、千葉、栃木、東京、茨城、群馬)、中部(新潟、長野)、近畿(京都、大阪、兵庫、奈良)、中国(山口)、九州(長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島)の20都府県を視察した。そのうち、新たに12箇所の地域の「道の駅」を調査した。新潟県内では、中越地震で被災した関連施設を視察すると同時に、最も大きな被害を被った川口町と小千谷市の「道の駅」(越後川口、ちぢみの里おぢや)に出向き当時の被災状況の記録を閲覧した。また、公益社団法人の中越防災安全推進機構において震災復興に向けて「道の駅」の果たした役割などを取材した。
全国モデル「道の駅」として登録されている6駅のうち、新たに栃木県の「もてぎ」、群馬県の「川場田園プラザ」、山口県の「萩しーまーと」を視察し、そのうち2駅については直接に取材を行い、防災拠点としての現状などを確認した。最後に事後研究では、視察や取材によって得られた知見を整理し、招待講演会や研究会において報告した。研究スケジュールとしては、4月から6月に事前研究を行い、6月から翌年3月まで現地調査を実施し、併せて同期間中に事後研究も行った。今回、現地調査を行った「道の駅」は延べ数で89駅であり、一昨年と昨年度と合わせて282箇所の「道の駅」を視察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、北海道、東北地方の「道の駅」を中心に現地調査を行い地域の現状を把握した。2年目は、当初の予定を変更して、熊本地震で被災した地域の「道の駅」を中心に視察し、防災拠点としての現状や課題を明示することができた。3年目の平成29年度は中越地震で被災した川口町や小千谷市を中心に視察を進め、被災当時の担当者に取材を行った。
平成29年度は地方創生の観点から全国モデル「道の駅」に認定されている「もてぎ」「萩しーまーと」「川場田園プラザ」の3箇所の「道の駅」を視察し、「もてぎ」と「萩しーまーと」については、施設担当者からそれぞれの「道の駅」の現状や課題などを聞き取り、そこで得られた知見を講演会や研究会で報告することができた。平成29年度は、学会・研究会等の報告は、分担者を含めて、学会報告5件、研究会報告3件、招待講演3件、国際会議参加1件である。著作物と論文等の成果については、著作物2本、論文その他4本に上る。なお、平成30年度は「道の駅」に関する著作物を出版する予定である。以上において、3年目の研究目的の大半は達成できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究は平成29年度が最終年度ではあったが、1年間期間を延長した。その理由は、東北地方の「道の駅」の防災インフラとしての現状を把握できておらず、これらの地域を視察し、防災拠点としての役割をより精査するためである。なお、これまでの3年間の研究期間において、東北地方や熊本県内、新潟県内などの被災地域の「道の駅」を始め全国で282箇所の「道の駅」を視察してきた。同時に、視察で得られた知見を講演会、学会などで報告してきた。
今後の研究の推進方策として、防災拠点や防災インフラとしてこれまで取材ができてこなかった被災地域の復興の現状を「道の駅」を通じて把握していく予定である。特に、昨年度取材ができなかった岩手県気仙沼市の道の駅などの復興状況について聞き取りを行う予定である。本年度は延長1年の最終年度であり、これまで現地調査を実施してきた全国の「道の駅」について、防災拠点としての現況とその役割を精査すると同時に地方創生の拠点としての役割を全国モデル「道の駅」に焦点をあてて考察を行う。そのうえで、それらを総括し、学会や研究会で報告していく。なお、これらの成果を纏めて「道の駅」に関する著作物の出版する予定である。

Causes of Carryover

本研究は、震災被災地の「道の駅」を中心に地域創生の下で地域振興を図っている全国の「道の駅」について視察や取材を行い、その現状や課題について検討してきた。
本研究の特徴として、直接経費の大半は旅費や宿泊費に割り当てられている。今回、次年度使用額が生じた理由としては、当初予定していた東北地方などの震災被災地への視察が十分に実施できていなかったことである。今年度の使用計画としては、研究期間の最終年度であるため分担者との打ち合わせ、並びにこれまで取材が実施できていなかった岩手県内の「道の駅」への旅費に支出していく予定である。
予定使用額:被災地域への旅費15万円、分担者との打ち合わせ15万円、物品費等7万円

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ホスピタリティに対する認識と類型化 : 大学間の学生比較に基づいて2018

    • Author(s)
      麻生憲一
    • Journal Title

      立教大学観光学部紀要

      Volume: 20 Pages: 111-122

    • DOI

      10.14992/00015661

    • Open Access
  • [Journal Article] 観光資源発掘のための地域調査 : 奈良県香芝市を対象として2017

    • Author(s)
      麻生憲一
    • Journal Title

      愛知大学経営総合科学研究所『経営総合科学』

      Volume: 107 Pages: 51-73

    • Open Access
  • [Journal Article] ダークツーリズムと博物館ー戦争と平和の視点から2017

    • Author(s)
      井出明
    • Journal Title

      第32回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 32 Pages: 181-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道の駅設置と観光振興2017

    • Author(s)
      麻生憲一
    • Journal Title

      日本観光研究学会東北支部会『東北紀行』

      Volume: 19 Pages: 1-2

    • Open Access
  • [Presentation] 道の駅設置と地域振興2018

    • Author(s)
      麻生憲一
    • Organizer
      NPO法人ASO田園空間博物館
    • Invited
  • [Presentation] ダークツーリズムと記憶の構造ー我々は悲しみをいかに受け継ぐのかー2018

    • Author(s)
      井出明
    • Organizer
      情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会
  • [Presentation] 進化経済地理学の九州西部への適用:経路依存性とダークツーリズムの視点から2018

    • Author(s)
      井出明
    • Organizer
      進化経済学会 第22回九州大会
  • [Presentation] 土産品小売りに関する予備的考察2018

    • Author(s)
      津田康英
    • Organizer
      日本観光学会中部支部大会
  • [Presentation] 道の駅設置と観光振興2017

    • Author(s)
      麻生憲一
    • Organizer
      日本観光研究学会東北支部
    • Invited
  • [Presentation] 道の駅設置と観光振興2017

    • Author(s)
      麻生憲一
    • Organizer
      グローカル研究会
  • [Presentation] 中国の観光動向と中国出境旅游政策の変遷2017

    • Author(s)
      楊帥・麻生憲一
    • Organizer
      日本観光学会全国大会
  • [Presentation] 観光列車と特徴的類型化 しなの鉄道観光列車「ろくもん」を事例として2017

    • Author(s)
      張茜・麻生憲一
    • Organizer
      日本観光学会全国大会
  • [Presentation] ダークツーリズムとアートツーリズムの邂逅ー観光の視点から怖い絵展を考えるー2017

    • Author(s)
      井出明
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会第19 回全国大会
  • [Presentation] 土産品小売と道の駅の活用2017

    • Author(s)
      津田康英
    • Organizer
      進化経済学会観光学研究部会第33回研究会
  • [Book] 「第6章観光と経済」『第2版新現代観光総論』2018

    • Author(s)
      前田勇(編著者)分担執筆者 東徹 麻生憲一 井上晶子 大久保あかね 太田実 大橋健一 海津ゆりえ 越塚宗孝 佐藤喜子光 杉田由紀子 鈴木涼太郎 中村哲 橋本俊哉 橋本佳恵 村上和夫 安村克己
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2786-4
  • [Book] 「第16章ダークツーリズム」『入門観光学』2018

    • Author(s)
      竹内正人 竹内利江 山田浩之 井出明 山田勅之 鎌田裕美 村田和繁 朝田康禎 石原敏孝 横見宗樹 海老良平 大橋松貴 乾弘幸 陳禮俊 薬師寺浩之 池田千恵子 岸本綾 梅村仁 辻本千春 片山千佳
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-07763-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi