• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

21世紀の高齢化社会における岐阜県高山市の福祉観光都市政策の評価と今後の展望

Research Project

Project/Area Number 15K01971
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

伊藤 薫  岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 教授 (10308679)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords三重県総合計画 / 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター / 高山市福祉観光都市政策 / 日本の観光客の減少 / 車いす利用者の増加
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の研究においては、(1)岐阜県高山市の福祉観光都市政策の比較対照群として、三重県伊勢志摩地域の研究を進めたこと、伊勢志摩地域のバリアフリー観光は大いに進展しており、一方、高山市は停滞していることが判明した、(2)車いす観光客の増加に関する実証データを収集したこと、(3)日本の観光客減少を説明する各種統計データを収集したこと、など平成27年度からの発展的な研究を行った。
(1)については、日本観光研究学会で三重県総合計画について報告し、それを深めた論文を本学部の紀要に掲載した。伊勢志摩地域は1990年代から2000年代に観光客が減少したが、その対応策として伊勢志摩バリアフリーセンターが設立された。三重県総合計画においてもバリアフリー観光が記述されるに至ったが、2013年には知事による「日本一のバリアフリー観光推進県宣言」がなされ、大いに進展している。
(2)については、伊勢神宮の車いす参拝客数、高山陣屋の障害者割引適用者数のデータ、東京ディズニーランドの車いす貸出数などを入手した。実数、割合とも増加する貴重なデータである。この種のデータの収集が一層望まれる。
(3)については、社会生活基本調査の結果では過去20年にわたり宿泊旅行が減少しているが、他のデータとの整合性がとれていない。実態把握の選考研究も少ないし、またその要因分析の先行研究も少ない。大きな研究課題が出現した。
そのほかに、沖縄県のバリアフリー観光について調査し、岐阜県庁、愛知県庁のバリアフリー観光の施策があることを把握できた。さらに、観光客の将来推計の報告書を新に入手できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

順調に進展している部分と、思わぬ課題が発生した部分とがある。
(1)順調に進展している部分は、高山市の比較対照群として、三重県、伊勢志摩のバリアフリー観光についての実態把握が進んだことである。また岐阜県庁、愛知県庁による、バリアフリー観光の施策が進行していることを把握できたので、これから3県の相互間の比較が可能になる。
(2)思わぬ課題が生じた点は、以下のようである。日本の宿泊観光の行動者率は、総務省統計局「社会生活基本調査」によれば、1986年から低下傾向にある。申請者は、豊富にある先行研究からその要因が解明されていると思っていた。つまり引用すれば済むと考えていた。しかし主な学会誌や紀要をほぼ全部調べたものの、先行研究は不思議なことに少ない(ほとんどない)。そこで、まず観光客の増減の把握という基本的な課題に取り組む必要が生じた。減少の実態と、その要因がわかれば、バリアフリー観光により、観光客を増やす必要性が一層明確になると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究課題は、現在のところ、以下のようである。
研究1:日本の観光客の増減状況と減少した主な理由を調べること。観光の統計データは、人口、工業、商業といった長期にわたる伝統的な統計調査がなくて、不安定であり、平成28年度研究から困惑している。(なお申請者は、元・名古屋市統計課に18年ほど勤め、統計データには詳しいが、観光の統計データは、難敵である)
研究2:三重県伊勢市の総合計画によるバリフリー観光の進展を調査すること。また岐阜県庁と愛知県庁でもバリアフリー観光への取り組みがあることを把握したので、3県相互間の比較をすること。
研究3:大活躍をしている伊勢志摩バリアフリーセンターと沖縄バリアフリーネットワーク会議はNPOである。一方、高山市にはバリアフリー観光振興のNPOがない。バリアフリー観光を推進するには、一体、どのような組織形態が望ましいのであろうか。
研究4:車いすあるいは高齢者の観光客は増加してきたといわれる。しかしその実証データはすくない。そこで、実証データを増やす努力をしたい。

Causes of Carryover

出張が計画通りに実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に出張を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 三重県のバリアフリー観光政策の進展について-三重県総合計画による分析-2017

    • Author(s)
      伊藤薫
    • Journal Title

      Review of Economics and Information Studies

      Volume: Vol.17, No.1-2 Pages: 17-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 三重県のバリアフリー観光政策の進展-三重県総合計画による分析-2016

    • Author(s)
      伊藤薫
    • Journal Title

      第31回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: Vol.1 Pages: 185-188

    • Open Access
  • [Presentation] 岐阜県高山市の男女・年齢別の観光客の動向-若い女性か、中高年男性か-2016

    • Author(s)
      伊藤薫
    • Organizer
      第590回人口学研究会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 三重県のバリアフリー観光政策の進展-三重県総合計画による分析-2016

    • Author(s)
      伊藤薫
    • Organizer
      第31回日本観光研究学会全国大会
    • Place of Presentation
      江戸川大学
    • Year and Date
      2016-12-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi