2015 Fiscal Year Research-status Report
フーコー、レヴィナス、デリダにおける「性」、「親子」、「家族」の脱自然化
Project/Area Number |
15K01986
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
増田 一夫 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70209435)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デリダ / フーコー / ハイデガー / 人間 / 共同体 / 共生 / 統治 / 自然 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ハイデガーに想を得たフランス思想家を取り上げ、彼らにおける「人間」の脱自然化を考察するのを目的としている。初年度は、第二次世界大戦後フランスでおこなわれたハイデガー読解として、とりわけサルトル、メルロ=ポンティのケースを取り上げ、彼らがどのように「現存在」を翻案しながら継承したかに焦点を当てた。彼らもまた、従来の人間観を刷新しようと試みた。しかしデリダが指摘するように、彼らがハイデガーによる形而上学の「破壊」という企図を十全に理解していたかどうかは疑わしい。彼らの試みは、多分に伝統的な哲学的人間学の域にとどまっていると言えよう。 年度後半からは、「生政治学」に照準を合わせつつ、フーコーにおける「人間」、「性」の分析に取り組んだ。そこで出会う重要概念の一つが「統治」である。そこから発して、統治の対象、または共生の場となる「共同体」を考察した。研究の中心に据えた三名の思想家はいずれも「共同体」を明示的なキーワードとしていない。しかし、潜在的にであれそれをどのように位置づけているのかを確認する必要があった。 その成果の一部は、「忌避される共同体――デリダと主権の脱構築」(岩野卓司編『共にあることの哲学』、書肆心水、2016年に収録)としてまとめた。ただし、出版上の事情により刊行は平成28年4月末になる予定である。 なお、本研究の対象は「今日をどう考えるか?」、「今日いかなる共生が可能か?」という問いと不可分である。よって、対象となる思想家たちが考えようとした社会で起こる事件にも深い関心を寄せざるをえない。ヨーロッパ、そしてとりわけフランスで起きた襲撃事件についても本研究の視点から考察を試みた所以である。それは、「連鎖する自己免疫――フランス2015年秋」(『現代思想』. 43-20. 2016年1月臨時増刊号. 2015年)として公にされている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、中心課題の研究に入るための予備段階として位置づけ、基礎となるべき研究を三つの方向で展開した。すなわち、1)戦後フランスにおけるハイデガー受容、とりわけサルトルとメルロ=ポンティにおける受容の確認。2)本研究が対象とするデリダ、フーコー、レヴィナスのそれぞれによる受容の検証。3)さらに、近年フランスにおける「性」、「親子」、「家族」をめぐる言説の傾向の確認、である。 1)については、「研究実績の概要」に記したように、本研究の続行に必要な分析および理論化をすることができた。2)についても、予定された範囲での分析はできた。ただし、研究が進んだためにさらなる課題も見えてきた。それとの関連で、1950年代から1970年代に隆盛を誇った「人間諸科学」と前述の三思想家との立ち位置の違いを明確化することが必要であろう。というのも、人間諸科学も、従来の哲学的人間観に批判的な姿勢を示していたからである。3)については、不妊治療と養子縁組という角度から、性・親子・家族をめぐるフランス社会の視点を理解しようと試みている。上記思想家たちの言説とは同列に扱うつもりはないが、「自然」と距離を取るという姿勢には一部共通するものがある。またその半面、社会全体の「エスニシティ化」という、一種の自然化の傾向も検証しなければならない。 初年度には、デリダの言語観・翻訳観に深い影響を受け、重厚な『ヨーロッパ諸哲学語彙』を編纂したバルバラ・カッサン(フランス国立ヵ学研究センター)研究員、そして宗教的なものに関する社会科学研究センター(CeSor)と主に意見交換をおこなった。 以上の理由から、全体としておおむね順調に研究が進んでいると自負している。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究を終えて、研究対象とした三思想家に加え、ハンナ・アーレントを研究対象に加える必要を感じている。この必要性は、わずかではあれ、当初より予感されていたものであった。アーレントを加える理由は、1)彼女もまたハイデガーの影響を強く受け、ハイデガーと共に/に抗して思考を展開した思想家である。2)biosとzoeを明確に区別し、人間からその生物学的基底を捨象している。3)そして、徹底して脱生物化・脱自然化した人間を「政治」の主体としつつ政治の復権を主張している、ためである。なお、彼女の政治思想は、出発点も手法も異なっていながら、フーコーが批判的に展開した生政治学の分析と収斂している点も特筆に値する。アーレントは1980年代よりフランスで盛んに研究されており、与えた影響も広範囲に及ぶ。フランスの思想舞台を構成する重要な要素となっており、本研究に組み入れることに意義すらあれ、まったく問題はないと判断できる。 上記の作業と並行して、次年度には初年度に始められたフーコーの分析を引き続きおこなう。さらに、レヴィナスの「多産性」、「父性」、「息子」、「女性」等が同形の一般的な語意に対してどのような変更をこうむっているのかを確認する。アーレントの追加によって、この分析に着手する時期が少し遅れる可能性がある。しかし、3年次に予定していたデリダをめぐる研究は、その一部がすでに初年次にまとめられており、その成果が2016年4月末に刊行されることになっている。その点を考慮すると、全体として見れば、上記の遅れは特に問題にならないと思われる。 参照すべき先行研究等は少なからず所属する研究機関に存在する。とはいえ、現地での資料調査と意見交換を欠かすことはできない。年度後半に渡航し、その作業をおこなう予定である。
|
Causes of Carryover |
年度前半に研究計画を見直した段階で、研究の進捗などから年度末近くに海外への資料調査、意見交換をおこなうのが最も合理的だと考えた。出張経費が確定した段階で、1.5万円あまりの研究費が残っており、その残額で海外から資料を取り寄せる予定であった。しかし、発注手続きをした段階で当該資料が版元で品切れであり、年度内に納入されえないことが明らかになったため、資料の取り寄せを次年度に延期することにした。 以上が、次年度使用額が生じた理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額(15,515円)は、上記「理由」に述べた研究資料の購入に充てる。
|
Research Products
(3 results)