2016 Fiscal Year Research-status Report
フーコー、レヴィナス、デリダにおける「性」、「親子」、「家族」の脱自然化
Project/Area Number |
15K01986
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
増田 一夫 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70209435)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デリダ / フーコー / ハイデガー / 共同体 / 共生 / 自然 / 統治 / 人間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ハイデガーに想を得たフランス思想家を取り上げ、彼らの思想における「人間」の脱自然化を考察するのを目的としている。 初年度は、第二次世界大戦後フランスでおこなわれたハイデガー読解として、とりわけサルトル、メルロ=ポンティのケースを取り上げ、彼らがどのように「現存在」を翻案しながら継承したかに焦点を当てた。年度後半からは、「生政治学」に照準を合わせつつ、フーコーにおける「人間」、「性」の分析に取り組んだ。そこで出会う重要概念の一つが「統治」である。そこから発して、統治の対象、または共生の場となる「共同体」を考察した。研究の中心に据えた三名の思想家はいずれも「共同体」を明示的なキーワードとしていない。しかし、潜在的にであれそれをどのように位置づけているのかを確認する必要があった。その成果の一部は、「忌避される共同体――デリダと主権の脱構築」(岩野卓司編『共にあることの哲学』、書肆心水、2016年)として刊行された。平成28年度は、本研究を進める過程で新たに組み入れたハンナ・アーレントにおける政治的主体としての人間の分析および理論化をおこない、その反生物主義的な特徴を確認することができた。その成果は、より規模の大きなアーレント論として、今後まとめる予定である。 狭義の哲学的な研究と平行して、フランス社会における「家族」および「共同体」をめぐる考察を引き続き行った。とりわけ問題となっているのが、「移民」、特にイスラーム系の人々の統合である。その人々が「統合不可能な」本質を持っているとして排除する言説が、アメリカやヨーロッパ諸国において、支持を広げている。フランスの事例を具体的に調査し、「逆風のなかの「移民」」という論文にまとめた。特定の集団の属性を「自然化」するものとしてその言説を批判する論理構成を、今後分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、中心課題の研究に入るための予備段階として位置づけ、基礎となるべき研究を三つの方向で展開した。すなわち、1)戦後フランスにおけるハイデガー受容、とりわけサルトルとメルロ=ポンティにおける受容の確認。2)本研究が対象とするデリダ、フーコー、レヴィナスのそれぞれによる受容の検証。3)さらに、近年フランスにおける「性」、「親子」、「家族」をめぐる言説の傾向の確認、である。平成28年度に、その成果の一部を、「忌避される共同体――デリダと主権の脱構築」(岩野卓司編『共にあることの哲学』、書肆心水、2016年)として刊行した。 医学、生物学における数十年来の知見により、人間を「動物」として(のみ)扱う視点が自明となっている状況があるのではないか。本研究の一つの目的は、それとは別の視点を提示することであった。平成28年度に分析を行ったアーレントは、政治主体としての人間を徹底的に「非動物化」することによって、一つの示唆を与えてくれる。しかし、「非動物化」には副作用もある。生物学的基底の過度な否認は、例えば人間生活の物理的基盤の軽視という、別の問題をもたらし、それにまつわる問題を政治空間から排除しかねない。 人間を他の存在とは別の次元に置き、存在論に対して倫理を強調するレヴィナスに取りかかる前に上記の問題を確認できたことは、きわめて有益であったと考える。 なお、12月にリヨン第3大学のジャン=フィリップ・ピエロン教授(倫理学、生命倫理)の意見交換を行った。教授は、非生物学的な家族観を考察する書物の著者でもあり、有効な示唆をえることができた。また、具体的な社会を視野に入れた「共同体」の問題として、「逆風のなかの「移民」――フランスにおける排除と敵対の言説」を刊行した。 以上の理由から、研究はおおむね順調に進んでいると自負している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最初の2年間の研究により、またハンナ・アーレントの思想をめぐる分析を加えて、十分な間口が本研究に具わったと自負している。今後は、フーコー、レヴィナス、デリダにより多くのエフォートを注ぐ必要があるだろう。 平成29年度は、人間をめぐる「自然」が語られる契機として、とりわけ「子ども」と「死」を取り上げ、三名の思想家を分析する予定である。子どもは、「親子関係」という系譜のなかに組み込まれて誕生する。その構図を思想家たちがどのように描き出すかが、本年度の基本的な研究テーマとなるはずである。 フーコーにおいて、子どもは比較的影が薄い。レヴィナスは「親子関係」と「息子」を重視し、後者をおのれの哲学的言説に組み込む。デリダは明確に家族を脱自然化している。これらの点をさらに具体的に確認し、その哲学的帰結を導き出すことを試みる。「死」という重大な問題については、刑罰、とりわけ「死刑」を通じて考察するのが効率的だと思われる。「尊厳」の概念によって他の生物とは区別される人間を死に至らしめることができるのか、できないのか。できるのであれば、それを正統化する論理構成はいかなるものか。また、同害報復という太古からの思想にいかに応えるべきなのか。それらの点を三人の思想家に問う、その相違からそれぞれの特徴を導き出してみたい。 より広く社会思想に目を転じた場合、ヨーロッパ連合が死刑を廃止した国家の連合である点に触れぬ訳にはゆかないだろう。すでに考察を始めている「共同体」の問題に死刑の問題を連接し、「死」という形で市民を共同体から排除することの意味も考えてみたい。併せて、特定集団の属性を「自然化」する論法(上記「概要」参照)への批判も分析する。本年度も、ピエロン教授をはじめとした海外研究者との意見交換、および資料等の現地調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
物品費の使用額はほぼ予定通りである。旅費については、海外研究者と密な打ち合わせをおこない、先方の都合にしっかり合わせるよう最大限の効率化に努め、旅費を3、4日短縮した。予定額に12万円ほど満たなかったのは、主にそのためである。人権費・謝金にも若干の残額が出たため、157,031円の残額が生じた。 以上の措置によって、特に研究に遅れた出たことはない。また、以下に述べるように、残額は今年度以降、有効に活用することにする。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年の調査旅行の約1年後の2017年‐2018年冬にさらなる現地調査を予定している。残った157,031円の大部分は、その際の海外旅費に充てる予定である。 また、もっか使用中のパソコンが使用開始から5年を経過しているので、更新が必要となる可能性もある。充分に検討した上で機器購入に充てるなど、状況を的確に判断し、有効に使用する。
|
Research Products
(2 results)