2020 Fiscal Year Research-status Report
ベルクソン哲学と当時の社会科学の関係に関する文献的・実証的研究
Project/Area Number |
15K02003
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
三宅 岳史 香川大学, 教育学部, 准教授 (10599244)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ベルクソン / レヴィ=ブリュール / 閉じた社会 / 融即 / 集合表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は研究計画では2年目後半に予定していたが進捗が遅れていた『道徳と宗教の二源泉』第二章「静的宗教」の議論で参照されるレヴィ=ブリュールの人類学(『未開社会の思惟』)やデュルケムの社会学(『宗教生活の原初形態』)とベルクソン哲学の関係について分析・考察をした。 ベルクソンはレヴィ=ブリュールが用いている事例などについては評価し、これを自らの哲学を論じるための素材として用いているが、「融即の法則」「原始的心性」といった概念には批判的である。このことはデュルケムの「集合表象」に関しても同様である(それに対するベルクソンの概念が「作話機能」である)。これらはデュルケムの社会学やレヴィ=ブリュールの人類学の根本概念であるため、批判は彼らの社会学や人類学を成立させる方法論にまで及んでいると考えられる。 『道徳と宗教の二源泉』第二章でベルクソンは問題を心理学の用語で論じており、なぜこれらの社会科学とベルクソン哲学が方法的に折り合わない部分があるのかを考察した。その結果、ベルクソン哲学では社会について、持続を弛緩させる消極的な側面と持続を緊張させる積極的な側面があり、デュルケムの方法論は心理的要素を社会的事象から排除しており、また社会的連帯という当時の社会学的テーマはベルクソンから見ると前者の側面しかとらえていないということになると思われる。またレヴィ=ブリュールは融即の法則と論理的法則を区別し、未開人と文明人の心性を区別したが、ベルクソンにとって両者の区別は心性といった深層の区別ではなく、社会的環境という表層の区別にすぎない。 ベルクソン哲学の社会論では深層も重要であるが、実は社会を論じるときに多くの点で重要になるのはむしろ表層である。今年度の研究で、社会的環境という表層に注目して論じることで、これまでの議論全体を深めながらまとめることができるという見通しを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究としては4年目の技術論の文献調査(ジーナ・ロンブローゾの技術論)が残っているだけとなったので、立てていた予定についてはおおむね実行できる見通しは立っている。ただし、成果の公開については、今年度は5年目の研究のごく一部を『世界哲学史7』「スピリチュアリスムの変遷」に反映させたが、他の研究成果については順次発表していく必要があり、(2)おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度の前半で入手困難で分析が遅れているGina LOMBROSOの技術論の文献について分析と考察を行う。後半でこれまでの研究成果を整理して、研究報告書にまとめる予定である。また、令和3年度を通して適宜、研究会や学会の発表の機会などを利用してこれまでの成果を発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症拡大のため旅費の使用がゼロになったため、旅費についてはまだ使用されずに残っている金額も大きいが、物品費についてはすでに予定していた金額について使用し切っている。あとは、報告書の製本のために「その他」で残していた金額が残っているが、これは今年度で全学使用する見込みである。また今年度もコロナ感染などで旅費が発生しない場合は、報告書の製本の費用にまわす予定である。
|
Research Products
(5 results)