• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Crime and Penance of Hegel's Philosophy. Reconciliation through the Connection of Action and Language

Research Project

Project/Area Number 15K02004
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

小島 優子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (90748576)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヘーゲル / 犯罪 / 贖い
Outline of Annual Research Achievements

ヘーゲルの「キリスト教の精神とその運命」断片を、ドイツのベルリン州立図書館で平成28年8月および平成29年8月に原本を確認して研究分析を行った。リューネブルク大学で研究情報の交流を行い、ヘーゲルに対してヘルダーリンの及ぼした影響に関する研究文献の教示を受けた。
ヘーゲルの「贖い」については、ベルリン大学時代の『宗教哲学講義』において議論されており、ヘーゲルにとって贖罪は哲学の重要概念であることを、「宗教哲学講義」(寄川条路編『ヘーゲル講義録入門』法政大学出版局、平成28年)で分析を行った。ヘーゲルがベルリン時代に2年サイクルで講義計画を立てて行く中で、自分の宗教哲学に関する思想を組み立てて行ったことについての分析を行った(「ヘーゲル学派の講義」共訳書『ヘーゲル講義録研究』寄川条路監訳、法政大学出版局、平成27年)。
研究成果については、立命館大学哲学会で「ヘーゲルにおける贖いの思想」(平成29年)という標題で講演を行い、「ヘーゲルにおける「贖い」の思想――『キリスト教の精神とその運命』を中心に――」(『立命館大学哲学』第29集、p1-26、平成30年)と題する論文を執筆した。フランクフルト期において特徴的であるのは、「贖い」による「犠牲」を介した「和解」である。「犠牲」は、特殊を断念することによって普遍との関連を得る過程であるが、しかしこの「犠牲」はイエスの教団が実定的になるために成就しない。ヘーゲルにおける犯罪と刑罰の議論は、主題の取り扱いを「生」との取り扱いに組み込んでいる点で、後のヘーゲルの理論とは異なっているが、『法哲学』にみられる犯罪および刑罰についての理論を指し示してもいる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ヘーゲルにおける贖いの思想―『キリスト教の精神とその運命』を中心に―2018

    • Author(s)
      小島優子
    • Journal Title

      立命館哲学

      Volume: 29 Pages: 1-26

  • [Presentation] ヘーゲルにおける贖いの思想2017

    • Author(s)
      小島優子
    • Organizer
      立命館大学哲学会
    • Invited
  • [Book] ヘーゲルと現代思想2017

    • Author(s)
      寄川 条路編著、小島優子「欧米のフェミニズム」p136-161担当
    • Total Pages
      176,3
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-2891-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi