2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02009
|
Research Institution | Aichi University of the Arts |
Principal Investigator |
中 敬夫 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (80254267)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 西洋哲学 / 現象学 / 他者問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれの研究課題「他性と場所」が行おうとするのは、いわゆる他者問題を、「他者の他性」と「神の他性」という二つの問題圏に分け、両者相互の関係ならびに両者と自我との関係を、それら〔他者、神、自我、それらの諸関係〕がそこにおいて成り立つような「場所」という観点から考察しようとする、一種の現象学的研究である。そのさい神を或る場所において出会われるような絶対他者とみなす考えは捨て、むしろ神それ自身を一つの「場所」とみなすような考えを深化してゆくことが、本研究の究極目標となる。 平成27年度には、われわれは「20世紀の古典的他者論とその問題構制」という主題のもと、大略レヴィナス以前の20世紀の他者論、つまりフッサール、シェーラー、ハイデッガー、サルトル、メルロ=ポンティらの他者論、あるいは著名なフッサール解釈も含めるなら、トイニセン、ヴァルデンフェルス、ヘルト等の研究をも包含した、今日ではすでに「古典的」とも言うべき現象学的他者論について、批判的に検討し、400字詰め換算にして約320枚の原稿を仕上げた。またそのうちサルトルに関する部分を中心とした約6分の1サイズの要約版を、「サルトルと古典的他者論の問題構制」という表題のもと、『愛知県立芸術大学紀要』No.45に掲載した。 われわれは「古典的他者論」の問題構制を、①「他者を見る」を核とするもの(フッサール型)と②「他者と共に見る」を中心とするもの(ハイデッガー型)の二つに大別し、③「他者によって見られる」を第一に置くサルトルの立場も、結局は①か②に還元されてしまうと結論した。またフッサール他者論の失敗は②を前提せずに①を証明しようとした点に起因するというハイデッガーやヘルトの主張に関しても、②がいかにして可能なのかを問う観点から、批判した。その他の諸検討も含め、このような論点はわれわれ独自のものであって、その意義は大きいと信ずる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では、1年目には、従来の他者問題の要点を押さえておくという意味で、フッサール、ハイデッガー、サルトル、メルロ=ポンティ、シェーラー、アンリらの他者論を総括しておき、2年目には、そのような言わば「古典的」な他者論に対する一つの大きな問題提起であったレヴィナスの他者論に関して、デカルトの「無限」の観念との相違を中心に研究を行い、3年目には、2年目の問題を受け、レヴィナス、アンリ、マリオンにおける他者論を検討しつつ、神を「場所」として考察する考えの是非を検討してゆき、4年目には、いかにして「一」から「多」もしくは「他」が生ずるのかの考察へと移行して、フィヒテとシェリングの考えについて検討し、最終5年目には、われわれの考えが西田幾多郎の「場所」とどこが共通で、どこが異なるのかを批判的に検討しつつ、全体を総括する、というのがわれわれの計画であった。 その点からするなら、われわれの1年目の仕事では、アンリに関する論述が十分ではなかったと言えるかもしれない。しかしもともとアンリの他者論に関しては、レヴィナスやマリオンの他者論と並んで、3年目に本格的に研究する予定だったので、これは本質的な欠落ではない。むしろわれわれ自身の立場がアンリに近いこともあって、フッサール、シェーラー、ハイデッガー、サルトル、メルロ=ポンティらを検討するさいにも、われわれの諸解釈の背後に密かにアンリ現象学が働いていたことは、否定出来ない。また平成27年度に脱稿した原稿が、400字詰め換算にして約320枚に到達したということからも、われわれの研究はけっして遅滞しているとは言えない。むしろ進捗状況は「きわめて順調」と言うべきであろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のように、2年目にはレヴィナスの他者論に関して、デカルトの「無限」の観念との相違を中心に研究を行い、3年目には、2年目の問題を受け、レヴィナス、アンリ、マリオンにおける他者論を検討しつつ、神を「場所」として考察する考えの是非を検討してゆき、4年目には、いかにして「一」もしくは「同」から「多」ないし「他」が生ずるのかの考察へと移行しつつ、フィヒテとシェリングの考えについて検討し、5年目には、われわれの考えが西田幾多郎の「場所」といかなる共通点あるいは相違点を持つかについて批判的に検討しながら、全体を総括する、というのがわれわれの当初の企図であって、現時点でもこの計画に、まったく変更はない。 平成28年度に脱稿する予定の論文に関しては、文献の渉猟や読解などにおいて、かなりの程度準備が整いつつある。レヴィナスとデカルトの比較に関しては、「自己」「他者」「神」「一義性」「非一義性」「超越」「内在」「全体性」「無限」「自己原因」「自己触発」「異他触発」「時間」といった諸テーマが、主たる検討課題となろう。
|
Causes of Carryover |
1冊平均が56790円と、高価すぎて私費では購入困難なフィヒテ全集を、可能な限り買い揃えてゆこうとしたが、残額25540円ではもう1冊購入することができない。今年度にその他の図書を購入するより、次年度に回して出来るだけ多くのフィヒテ全集を買い揃えてゆこうと思ったのが、今回助成金を余した理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も旅費で海外研修を行い、残額は、今年度からの繰越も含め、可能な限りフィヒテ全集を買い揃えてゆくのに用いる予定である。
|