• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

他性と場所

Research Project

Project/Area Number 15K02009
Research InstitutionAichi University of the Arts

Principal Investigator

中 敬夫  愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (80254267)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords西洋哲学 / 現象学 / 他者問題 / 場所
Outline of Annual Research Achievements

われわれの研究課題「他性と場所」が行おうとしているのは、いわゆる他者問題を、「他者の他性」と「神の他性」という二つの問題圏に分け、両者相互の関係ならびに両者と自我との関係を、それら〔他者、神、自我、それらの関係〕がそこにおいて成り立つような「場所」という観点から考察しようとする、一種の現象学的研究である。そのさい神を或る場所において出会われるような絶対他者とみなす考えは捨て、むしろ神それ自身を一つの「場所」とみなすような考えを深化してゆくことが、本研究の究極目標となる。
平成27年度にはわれわれは、フッサール、シェーラー、ハイデッガー、サルトル、メルロ=ポンティ等のいわゆる「20世紀の古典的他者論」について検討し、平成28年度にはレヴィナスの他者論を批判的に吟味してきたのだが、平成29年度には、まず上記二研究を一冊の著書にまとめ、『他性と場所Ⅰ――《自然の現象学》第五編』という表題で萌書房から出版し、次いで、①「初期フィヒテにおける他性の問題」という、400字詰め換算にして約275枚の原稿と、②「中期フィヒテにおける神の他性の問題構制」という、同じく400字詰め換算で約345枚の原稿を仕上げ、そのうち①に関しては約5分の1サイズの要約ヴァージョンを、『愛知県立芸術大学紀要』No. 47に掲載した。
①はいわゆるイェーナ期フィヒテにおける「非我」の他性と「他者」の他性について批判的に論じたもの、また②は1800年から1806年のいわゆる中期フィヒテにおける、特に「神」の他性について考察したもので、両者とも、(1)現代の他者論についての検討を踏まえたうえでの考察であること、(2)筆者本来の専門分野であるフランス哲学界における研究書をおおいに利用したという点で、従来のフィヒテ研究に対する独自性と意義、つまりはその重要性が、認められうるのではないかと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

最初に5ヵ年計画を提出したときには、平成29年度はまだレヴィナスの他者論についての論攷を完成し、フィヒテに関しては、平成30年度に初めて本格的な研究に着手する予定だったのだが、レヴィナス研究はすでに平成28年度に終了していたので、平成29年度には最初からフィヒテにおける他性の問題に取り組むことができた。
また昨年度に提出した実施状況報告書中の「今後の研究の推進方策」では、平成29年度には初期〔=イェーナ期〕フィヒテにおける他性の問題のみを扱う旨の予定を記しておいたのだが、じっさいには平成29年度の前半に初期フィヒテについての論文を、また同年度の後半には中期フィヒテについての論攷を、仕上げることができた。
また平成27年度と平成28年度に行った「他性と場所」に関する一連の諸研究を、平成29年度中に『他性と場所Ⅰ――《自然の現象学》第五編』(萌書房)という一冊の本にまとめて上梓することもできた。
以上に鑑みるに、平成29年度の研究に関しては、十分な根拠をもって「当初の計画以上に進展している」と述べることができよう。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では平成30年度にはフィヒテにおける他者論の研究に着手し、平成31年度には西田幾多郎における他性と場所の問題の検討を行い、5年間の研究の集大成として『他性と場所』という著作を公刊する予定だったのだが、すでに平成29年度中に『他性と場所Ⅰ――《自然の現象学》第五編』という著作を出版し、またフィヒテに関しても、その初期と中期の思想における他性の問題についての論攷を仕上げてしまったので、平成30年度と31年度との残り二年間は、主として後期フィヒテにおける他性の問題と、西田哲学における他性と場所の問題構制との研究に集中し、その研究成果を『他性と場所Ⅱ――《自然の現象学》第六編』として公刊することが目標となる。
すなわち、まず平成30年度には、後期フィヒテ〔いま考えているのは1807年から1814年までのフィヒテ〕における主に神の他性の問題について考察し、また西田哲学に関しては、「場所」や「私と汝」といった、中期もしくは後期の諸論文について、検討を加えてゆく予定である。
また平成31年度には、まず初期から後期にいたるまでのフィヒテ哲学全般について検討し直して、なお考察すべき箇所があれば書き加え、そして西田哲学に関しては、主に「場所」の考え方に関して、筆者なりの観点から批判的検討を遂行してゆきたいと考えている。
そして平成29年度から平成31年度にかけての三年間の研究を、『他性と場所Ⅱ――《自然の現象学》第六編』という一冊の著作に結実させることが、平成31年度の研究の最終目的となろう。

Causes of Carryover

1冊平均が約62000円で全巻が40冊以上という、高価すぎて私費では購入困難なバイエルン・アカデミー版フィヒテ全集を、可能な限り買い揃えてゆこうというのが、筆者の物品購入の一貫した方針だったのだが、残額24317円ではもう1冊購入することができなかった。そこで平成29年度内にその他の図書を購入するより、その分を平成30年度に回して、出来るだけ多くのフィヒテ全集を買い集めてゆこうとしたのが、今回助成金を余したことの理由である。
平成30年度も旅費で海外研修を行い、残額は、平成29年度からの繰越金も含め、可能な限りフィヒテ全集を買い揃えてゆくのに用いたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 初期フィヒテにおける他性の問題2018

    • Author(s)
      中敬夫
    • Journal Title

      愛知県立芸術大学紀要

      Volume: 47 Pages: 37~50

    • Open Access
  • [Book] 他性と場所 12017

    • Author(s)
      中敬夫
    • Total Pages
      471
    • Publisher
      萌書房
    • ISBN
      978-4-86065-113-8

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi