2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02009
|
Research Institution | Aichi University of the Arts |
Principal Investigator |
中 敬夫 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (80254267)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 哲学 / 現象学 / 他者問題 / 場所 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれの研究課題「他性と場所」が行おうとしているのは、いわゆる他者問題を「他者の他性」と「神の他性」という二つの問題圏に分け、両者相互の関係ならびに両者と自我との関係を、それら〔他者、神、自我、それらの関係〕がそこにおいて成り立つような「場所」という観点から考察しようとする、一種の現象学的研究である。そのさい神を或る場所において出会われるような絶対他者とみなす考えは捨て、むしろ神それ自身を一つの「場所」とみなすような考えを深化してゆくことが、本研究の目標の一つである。 平成27年度にはわれわれは、フッサール、シェーラー、ハイデッガー、サルトル、メルロ=ポンティ等のいわゆる「20世紀の古典的他者論」について検討し、また平成28年度にはレヴィナスの他者論を批判的に吟味し、平成29年度には上記二研究を一冊の著書にまとめて『他性と場所Ⅰ――《自然の現象学》第五編』という表題で萌書房から出版した後に、初期フィヒテと中期フィヒテにおける他性の問題について考察した。そして平成30年度には、①まず「後期フィヒテにおける他性の問題」について400字詰め換算にして約240枚の原稿を、②次いで「西田哲学における他者と場所との問題構制――論攷《場所》と《私と汝》とを中心に」という、同じく400字詰め換算にして約200枚の原稿を仕上げ、そのうち①に関しては、約5分の1サイズの要約ヴァージョンを、「後期フィヒテの他者問題」という表題のもと、『愛知県立芸術大学紀要』No. 48に掲載した。 ①は1807年から1814年までの後期フィヒテの『知識学』や『意識の諸事実』等に見られる他性の問題を批判的に検討したもの、②は西田哲学の時代区分の問題から始めて西田における他者問題を「場所」の考えから検討し直したもので、いずれも筆者独自の観点から考察したものとして、これまでにない研究成果の意義を持つものと信ずる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
最初に五ヵ年計画を提出したときには、平成30年度にはまだ主としてフィヒテ哲学における他性の問題についてのみ研究する予定だったのだが、初期フィヒテと中期フィヒテとにおける他者の他性や神の他性に関する問題構制に関しては、平成29年度中に一応の研究成果を原稿化することができたので、昨年度に提出した実施状況報告書にも記載したように、平成30年度には後期フィヒテにおける他性の問題について400字詰め換算にして約240枚の原稿を仕上げたのみならず、西田哲学における他者と場所との問題構制に関しても、やはり400字詰め換算にして約200枚の論文を脱稿することができた。つまり昨年度の実施状況報告書からするなら研究は「おおむね順調に進展している」と言うべきなのかもしれないが、最初の五ヵ年計画からするなら、やはり「当初の計画以上に進展している」と述べることができるであろう。 ちなみに平成30年度における西田哲学やフィヒテ哲学の研究の途上で、すでに最終年度に当たる平成31年度の研究計画に関しても、かなりの程度ターゲットを絞り込むことができたので、その意味でも「当初の計画以上に進展している」と言うことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度で平成27年度から始まった本研究〔=「他性と場所」〕も一応の完結を見ることになるので、当初の研究予定のなかからまだ達成されていない諸課題を果たすとともに、研究全体の総括をも図ることが、平成31年度の研究推進目標となる。 すなわち、本年度ではまずわれわれは、西田哲学における「場所」の問題を、以下の四つの観点から批判的に検討してゆきたいと思う。①西田は「否定」や「矛盾」や「弁証法」といった言葉を、どのような意味で用いていたのか。そしてそれは本当にそのような言葉で言い表される必要があったのだろうか。②西田は究極的には「歴史」の立場を採るが、しかしそれでは「自然」の問題は、西田哲学ではどのような扱いを受けるのか、また受けるべきなのか。③西田はやはり最終的には「作られたものから作るものへ」という考えを貫徹するのだが、けれどもそれはしばしば彼が援用していたエリウゲナの考え、つまり「創造されもせず創造しもしないもの」としての自然=神という考えと、両立しうるのだろうか。④以上三つの問題構制を総括して、西田哲学において「場所」を「於てあるもの」から考えるのではなく、「於てあるもの」を一旦は度外視しつつ、「場所」を「場所」それ自身において考察するなら、「否定」や「自然」や「創造」といった問題は、どのように考えられるべきなのだろうか。 次いでわれわれは、初期・中期・後期の三期に分けて考察してきたフィヒテの他性問題に関しても、総括的に論ずる短めの論攷を執筆して、これまでのフィヒテ論の補足としたいと思う。 最後にわれわれは、平成29年度からのフィヒテと西田における他性と場所の問題に関する一連の諸研究を、『他性と場所Ⅱ――《自然の現象学》第六編』という題名の一冊の書物にまとめる準備に取りかかりたいと思うのだが、じっさいにそれが公刊されるのは、おそらく令和2(2020)年のこととなろう。
|
Causes of Carryover |
1冊平均が約62000円で、しかも全巻で40冊以上という、高価すぎて私費では購入困難なバイエルン・アカデミー版のフィヒテ全集を、可能な限り買い揃えてゆこうというのが、平成30年度までの著者の物品購入における一貫した方針だったのだが、残額25950円では、もう1冊購入することは、不可能だった。しかるにフィヒテ研究に関しては、これまでに一応の成果は挙げてきたのだし、またこれから執筆する予定の補足部分に関しても、利用予定の若干のフィヒテ第二次文献はすでに購入済みということもあるので、平成31年度では、むしろ西田哲学に関する図書を購入してゆくことが、助成金の主な使い道となろうことが予想される。それゆえ今回の残額は、むしろ平成31年度で特に西田哲学文献に関して、有効活用したいと考えた次第である。
|
Research Products
(1 results)