2017 Fiscal Year Research-status Report
現場に根ざした医療組織倫理の構築に向けた基礎的研究
Project/Area Number |
15K02011
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
土師 俊子 (服部俊子) 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50609112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金城 隆展 琉球大学, 医学部附属病院, 特命教職員 (10600174)
樫本 直樹 産業医科大学, 医学部, 助教 (20622533)
大北 全俊 東北大学, 医学系研究科, 講師 (70437325)
川村 尚也 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (80268515)
土屋 貴志 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (90264788)
堀江 剛 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50379898)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 医療組織倫理 / 病院内倫理委員会 / 臨床倫理 / 組織の倫理性 / 倫理制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は倫理的な医療組織はいかに創成できるのかという問題意識から、実際に倫理的問題を解決・予防するために、医療機関において機能している倫理サポートシステムを問い直すことを通して、医療現場に根ざした医療組織倫理を構築することを目的としている。本年度は、研究の理論的側面として、医療組織倫理が米国で登場した背景を探るために文献収集を行った。文献サーベイから、医療組織が倫理的に問題があると米国民に思われる事態が多く生じたことで倫理が要請され、医療における「組織倫理」の領域が誕生していたこと、また、組織倫理領域として倫理の制度化が先に進められたこと、などが示唆され、それを学会で発表した。また今年度からあらたに、医療組織の倫理を考えるために、医療組織をシステム論の観点からの分析も取り入れることができた。他方、本研究の実践的側面として本年度は、臨床倫理委員会活動のデータを、分析することが計画されていたが、臨床倫理活動を「組織」という観点から分析するためには、医療「組織」の倫理学的問いへの応答が必要であった。しかし、その応答が本年度末にようやくなされたところなので、本年度計画したデータ分析は次年度に実施することになった。 本研究の核となる問いとしてあった、医療「組織」を倫理学的に分析するとはどういうことなのかについて、本年度末の合宿研究会で、医療組織倫理のサーベイ、分担研究者の活動整理と分析、システム論による組織分析の可能性についての発表や議論を通して、医療組織の倫理学的分析の方法、医療組織倫理学の論点析出、そしてそれらを整理するためのシェーマを、ようやく浮かび上がらせることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
医療「組織」を倫理学的に分析するとはどういうことなのかという、研究の核となる問いへの応答に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
医療「組織」を倫理学的に分析するとはどういうことなのかという、研究の核となる問いについて、今年度末の合宿研究会で応答の方向性が導き出せたので、それをもとに、実践的/理論的側面の公表にむけて、さらに検討し、そして公表していく。
|
Causes of Carryover |
研究計画の実施が遅れ気味で、予定していた研究会の開催費用が少なくなったため。
|