• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

後衛としての生命倫理、その基盤づくりと展開

Research Project

Project/Area Number 15K02019
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

山本 史華  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (20396451)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生命倫理 / 日常生活 / エートス / 後衛 / 低線量被曝
Outline of Annual Research Achievements

生命倫理学で取り上げられるテーマが、医学・医療界を越えて、人々の日常生活にまで影響を及ぼすようになったとき、人々の思考様式・エートス・倫理観がどのように変容しうるのかをいち早く考え、問題を日常のなかで深めていくことを本研究は主たる目的としている。
その一環として日常の観点から解りやすく捉えた生命倫理学の著書の出版を予定しており、本年度は、その執筆に、多くの時間を費やしたが、下調べに時間がかかり、残念ながら、年度内での完成にはいたらなかった。ただし、全体の七割がたは完成している。今年度、学会発表はできなかったが、自治体から講演会に招かれ、そこでは低線量被曝に関する倫理について発表をし、多くの市民と対話する機会を得た。
また、まったく予想外のことであったが、夏に体調を崩してしまい、療養生活を余儀なくされたため、結果的に、学会への参加や論文執筆などに時間を費やすことがほとんどできなくなってしまった。現在は、体調は戻りつつあるため、来年度は再起を期して、研究に臨む覚悟である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由は明確であり、夏に発覚した病気のためしばらくの間療養が必要とされたためである。初冬には体調もおおかた戻り、日本生命倫理学会へ参加して、生命倫理学上のトピックス、特に安楽死に関する新しい知見を得た。しかし、その後、今度は親の看取りと死に直面し、再び研究を続ける時間がなかなか取れなくなってしまった。しかし、低線量被曝の倫理に関しては自治体での講演会などを利用して問題意識の浸透をはかった。また著書の執筆は少しずつ進めた。

Strategy for Future Research Activity

幸いにして、現在、体調は恢復しつつあるため、本年度達成できなかった分も取り戻すべく、来年度は研究に勤しむつもりでいる。本年度、自分の身に起きた不幸は、つらい経験であったことは確かだが、いのち・生命に対する見方を深化させる貴重な経験でもあった。本研究は、もともと、日常を生きる市井人の観点から生命倫理学を捉え直すことを目的としているため、今回の経験から得られた知見、具体的には、患者から見た医療のあり方、近親者の看取りや終末期医療などについて思考をまとめていきたい。

Causes of Carryover

夏以降、体調不良により、当初計画していた学会への参加ができなくなったことが主たる理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は、医療・医学系や生命倫理系の学会への参加を積極的に行っていきたいと思っているため、学会参加費として今年度の残額は使用する計画である。だが、当初より計画が大幅に遅れていることを冷静に認識し、今年度も残額が出たならば、無理な消化は考えず、返還するつもりでいる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi