• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医学研究者の追加的ケアの責務-部分委託モデルの検証と国際正義論への接続

Research Project

Project/Area Number 15K02021
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

林 芳紀  立命館大学, 文学部, 准教授 (90431767)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords追加的ケア / 偶発的所見 / 部分委託モデル / 研究倫理
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、医学研究者による追加的ケア提供義務の問題を、途上国臨床研究の倫理というより広い文脈の中から捉え返すという今年度の目的に照らして、主に以下の二点を検討した。
1 交流モデルの検討
追加的ケアの責務の新たな理論枠組としてT・メッツが提唱する「交流」(communion)モデルに着目し、それを部分委託モデルと比較検討した。交流モデルは、アフリカ・サブサハラ地方の伝統的な倫理(親密な関係性の中にある人々の交流関係、アイデンティティ、連帯の尊重を重視)を追加的ケアの問題に適用した、一種の関係性に基づくアプローチとして特徴付けられる。このモデルは、部分委託モデルのように被験者の自律の毀損やプライバシー権の放棄という事実に依拠することなく、研究者―被験者関係に基づいて研究者の追加的ケア提供責務の発生を説明する点で一定の評価に値する反面、研究者―被験者関係を「交流関係」として位置づける根拠の不明確さや、追加的ケア提供責務の射程や強度を確定する要素の不確かさの点で、従来の関係性に基づくアプローチと同様の限界を抱えていることが判明した。
2 健康ケイパビリティパラダイムモデルの検討
追加的ケアの責務の新たな理論枠組としてB・プラットらが提唱する、健康ケイパビリティパラダイムモデルの検討に着手した。この新たなモデルは、研究ホスト国(研究が実施される途上国)が抱える重大な健康問題に焦点を合わせ、その解消を正義に基づく責務として捉えるところから、追加的ケアの提供責務の根拠づけや射程の確定を試みる点が特徴的である。もっとも、このモデルは、センやヌスバウムの正義論を国際保健の正義の問題へと拡張するJ・ルガーのパラダイムに多くを依存している。そのため、その妥当性を検討するには、後者のパラダイムそれ自体の妥当性を、現在の国際正義論をめぐる議論の中で捉え返す必要性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

医学研究者の追加的ケアの問題をめぐっては、本研究の計画当初、H・リチャードソンが提唱する部分委託モデルが唯一の有力な理論枠組であった。しかし、今年度の研究成果に如実に示されているように、本研究の開始以後、部分委託モデルへの新たな対抗理論がいくつか提唱されるようになるなど、この問題をめぐる議論状況全体が徐々に活性化の兆しを見せている。本研究も、その最深の議論状況に照らしつつ考察を進めることにより、部分委託モデルの限界や国際正義論との接続可能性についての新たな知見を獲得することに成功するなど、概ね順調に進捗していると自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

今年度と同様、最新の議論の進展状況を追跡しつつ、必要に応じて検討の焦点を移動させるなど柔軟な対応を心がける予定である。とりわけ、国際正義論との接続可能性については、研究計画当初には予定されていなかったセンやヌスバウムによる正義論を新たに視野に入れる必要性を感じており、次年度にその検討を予定している。

Causes of Carryover

当初予定されていた出張を都合により取り止めとしたことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度に出張を予定している学会が遠隔地で実施されるため、その旅費に充当する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Discovery and informing research participants of incidental findings detected in brain magnetic resonance imaging studies: Review and multi-institutional study2017

    • Author(s)
      Kyoko Takashima, Yoshiyuki Takimoto, Eisuke Nakazawa, Yoshinori Hayashi, Atsushi Tsuchiya, Misao Fujita, Akira Akabayashi
    • Journal Title

      Brain and Behavior

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/brb3.676

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自由と平等の和解―ロールズの正義の二原理の意義と限界2017

    • Author(s)
      林芳紀
    • Journal Title

      倫理学研究

      Volume: 47 Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 自由と平等の和解―ロールズの正義の二原理の意義と限界2016

    • Author(s)
      林芳紀
    • Organizer
      関西倫理学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-11-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi