• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Historical and Social Transformation of Controversies regarding Euthanasia/Death with Dignity; The Impact of Christianity within Bioethics and Thanatology.

Research Project

Project/Area Number 15K02023
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大谷 いづみ  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 美季  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00624868)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフレッチャー / 安楽死 / 尊厳死 / ホスピス / 優生思想 / キリスト教 / ナチス安楽死政策 / ハダマー精神病院
Outline of Annual Research Achievements

2018年に入り戦後日本の優生保護法による強制不妊手術への提訴があいつぐ一方、超高齢社会と他死社会の到来により台湾に次いで韓国でも「尊厳死」法が成立し、安楽死・尊厳死の淵源とキリスト教の関係を検討する本研究も、日本だけでなく東アジアにおいてオンタイムの意味をもつものとなった。
これらの社会情勢を踏まえ、最終年度である2018年度は、これまでの調査結果を検討しその知見を次期研究に発展的に展開する作業に当てた。結果、本研究が焦点に当ててきたジョセフ・フレッチャーの来歴とその安楽死思想の変遷とキリスト教の相剋をアメリカ精神史において検討することで、日本という非キリスト教圏における安楽死論の変遷の意味を浮き彫りにするとの仮説をもって次期研究につなげることとなった。研究分担者の川端は日本の安楽死・尊厳死論につながる文化的・社会的背景について、近代日本の国民性言説および教育の領域から検討し、本課題の深化発展に貢献した。
これらの研究成果について、研究代表者である大谷は、欧米の安楽死最前線を取材し第40回講談社ノンフィクション賞を受賞した宮下洋一氏を招いた公開シンポジウムにおいて、「死ぬ権利」の合法化が、十代~三十代の死因第一位を自殺で占める日本の若者たちに与える影響を指摘した。また、尊厳死法の成立した韓国の障害学会定例会で依頼講演を受けるなど、一般市民や障害当事者に向けて研究成果を還元した。研究分担者である川端は、関連主題について諸学会で旺盛な発表を行った。さらに、大谷が電動車いすを常時使用しているがゆえにぶつかる移動アクセシビリティについて、2016年に本科研で行ったドイツ・ザクセンハウゼン強制収容所とハダマー精神病院の調査のスピンオフ研究ともいえる「ハンドル形電動車いす利用者をめぐる実態と法制度――日本・ドイツ・韓国を中心に」を『人間科学研究』38号において成果発表した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] ハンドル形電動車いす利用者をめぐる実態と法制度――日本・ドイツ・韓国を中心に2019

    • Author(s)
      川端美季・大谷いづみ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 38 Pages: 91-100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現代医学における「死の選択」が問いかけるもの2018

    • Author(s)
      大谷いづみ
    • Journal Title

      大法輪

      Volume: 85(10) Pages: 135-142

  • [Journal Article] 近代日本の母親像と清潔規範――家政書の「入浴」に関する記述を通して2018

    • Author(s)
      川端美季
    • Journal Title

      医学史研究

      Volume: 100 Pages: 117-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 安楽死・尊厳死論の系譜と障害者殺傷事件2019

    • Author(s)
      大谷いづみ
    • Organizer
      韓国障害学会定例会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「問い書き対話するいとなみ」と「障害を持つ女性」という経験2019

    • Author(s)
      大谷いづみ
    • Organizer
      2018年度 日本医学哲学・倫理学会 公開講座「障害のなかで生きること――「障害があることは不幸」なのか」
    • Invited
  • [Presentation] 「死を選ぶ権利」について考えておきたいこと2019

    • Author(s)
      大谷いづみ
    • Organizer
      生存学研究センター公開シンポジウム「安楽死のリアル 一つではない「良い死」
  • [Presentation] Public Baths and the Concept of Cleanliness in Modern Japan2018

    • Author(s)
      Miki Kawabata
    • Organizer
      First Joint Meeting of Asian Society of the History of Medicine & History of Medicine in South East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代日本における清潔規範の形成と展開2018

    • Author(s)
      川端美季
    • Organizer
      日本教育史研究会サマーセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 国民道徳における切腹概念の検討――近代日本の死生観をめぐって2018

    • Author(s)
      川端美季
    • Organizer
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会
  • [Presentation] 近代日本の「国民性」言説における身体観と道徳観2018

    • Author(s)
      川端美季
    • Organizer
      日本生命倫理学会第30回年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi