2016 Fiscal Year Research-status Report
フッサール身体論の倫理学的展開:身体行為のなかでの非自覚的自己と責任の所在
Project/Area Number |
15K02025
|
Research Institution | Ishikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 康文 石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50302336)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 現象学 / 身体論 / 知覚 / 注意 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、後期フッサールの身体論に関する遺稿資料を中心に、時間論および倫理学の草稿・講義録に基づいて、いわゆる非自覚的 (無意識的)な身体行為に関する倫理的な研究を目的とする。非自覚的身体行為とは、日常活動において特に自己について意識せずに (それゆえフッサールの表現によれば「匿名的」に)行動することである。 この探究は、一方では彼の時間論を基にして身体行為に関する自己反省の可能性と限界を捉え、非自覚的・無意識的な行為に関する 自我の関与の仕方を考察するものである。また他方では彼の倫理学研究から、身体行為の責任の所在を捉える条件を見いだす。 本年度は、昨年度から引き続いて、知覚における注意現象に関する初期中期の講義録、草稿を解釈してさまざまな注意・不注意現象を類型的に分析した。特に、関心としての注意と思念としての注意機能を中心に、知覚認識における注意の役割を明らかにした。また時間論や、受動的総合の分析からの注意の位置づけを論議し、能動的な自我が関わらないなかでの注意のあり方を探求した。さらに認知科学の知見も活用しながら、非自覚的な見落とし現象を念頭に置いて、注意がなされない事態をフッサールの注意論から解釈して、ある種の非自覚的な不注意においては、不注意であったが故にただちに責任が生じるとは言えない事態が生じうることを論述した。この研究成果については、学会誌において「初期フッサールにおける注意の問題」において示した。 さらに注意論との関わりではあるが、関心の向け変えという現象の中から、無意識的な振る舞いとしての身体運動の探求を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
注意を主題とする初期講義録、や知覚認識に関わる著作や講義録の分析に従事し、さらにその注意に関する自我やあるいは身体活動の関与の仕方を分析した。このような事態における責任の所在についても一定の解釈を導き、その成果を学会論文としてまとめ、発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、フッサール著作集のなかで特に最晩年のいわゆる無意識における自我の遂行状態からの注意事象を分析する。あわせてドイツ・ケルン大学のフッサール文庫においてこの分野における遺稿資料の収集と解釈をおこなう予定である。ただ、公務の関係から、それが困難になる可能性が予想されるが、その場合でも、すでに刊行済みの著作集から、研究を進めるつもりでいる。
|
Causes of Carryover |
本年度は、ドイツケルン大学フッサール文庫で資料を収集する予定であったが、公務等のため出張しなかった。またそのための新たなパソコン等の購入も見送った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度(H.29年度)はケルン大学に出張して資料収集にあたり、また資料収集ために必要な機材などを整える予定である。
|