2016 Fiscal Year Research-status Report
漢から唐に至る太史令を中心とする科学技術と儒仏道三教との関係に関する基礎研究
Project/Area Number |
15K02035
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
南澤 良彦 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50304465)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 太史令 / 仏教 / 道教 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は南北朝時代の天文暦法、天文装置、太史令の研究を行った。1)天文暦法は、南朝宋の何承天(元嘉暦)、銭楽之(元嘉暦校定)、祖沖之(大明暦)等を、2)天文装置は、銭楽之(渾儀、小渾天)、梁の陶弘景(渾象)、北朝北魏の晁崇(鉄儀)等を、3)太史令は、銭楽之、祖沖之等を、それぞれ研究対象とした。この時代は仏教が隆盛を極め、それに触発されて道教が発展した。仏教はインド発祥の外来宗教であり、当然ながら、中国とは全く異なる宇宙論・天文思想を有する。篤信な仏教徒であった梁の武帝は蓋天説を復活させた。それには仏教の影響があったとされてきたが、そのことの再検証を行い、仏教と中国伝統の宇宙論・天文思想とが果たした邂逅について、考察を行った。自己の居所に渾象を安置し、道教教典の他『天文星経』等の天文書も著した上清派(茅山派)道教の開祖である陶弘景は、科学技術と宗教・哲学思想との関係を解明せんとする本研究の重要な研究対象の一人である。この人物に焦点を当て、仏教から強い影響を蒙り、従来の漢代的宇宙論・天文思想とは異なる発展を遂げた道教の宇宙論・天文思想の特質を考究した。また、何承天と銭楽之との論争には国家プロジェクトの責任者として太史令が直面した葛藤を、祖沖之と佞臣戴方興との論争には、天文暦法の自然科学としての純粋性自律性の保持と要求される社会的機能との間で生じる軋轢を、それぞれ見ることができる。これらも、彼らの精神生活という観点を加味して、研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付が10月にずれ込み、研究開始が半年遅れとなったため、初年度は、当初計画通りの進捗がはかられなかったが、本年度に遅れは完全に解消され、ほぼ当初計画通りの成果を達成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の通り、交付の遅れにより、初年度こそ進捗状況はやや遅れたが、漢代、南北朝時代の研究は報告者には相当な研究蓄積があったので、研究開始以降のこの2年間(実質は1.5年間)の間にめざましい進展が図られ、ほぼ当初計画通りの成果を達成した。次年度は当初の計画通りの研究が遂行され、所期の成果を達成出来る見込みである。
|
Causes of Carryover |
交付が半年遅れとなり、初年度に当初予定していた出張が完全に行えず、その旅費が使用できなかったため、昨年度に次年度使用額が生じた。次年度使用額は、実施できなかった出張を本年度以降に繰り込み、順次使用する計画であることを報告しており、本年度は研究計画の進捗にしたがい、必要十分な出張を行ったため、結果として、本年度も次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、本研究に有益な出張を次年度に実施し、順次使用する。
|
Remarks |
平成27年度研究発表(研究成果)補遺 〔雑誌論文〕著者:南澤良彦、論文標題:唐代の将作大匠、雑誌名:中国哲学論集、査読:有、巻:41、発行年:2015、頁:26ー46、オープンアクセスとしている 〔学会発表〕発表者名:南澤良彦、発表標題:試論漢唐将作大匠:学会等名:第7回日中学者中国古代史論壇、発表年月日:2015年8月18日、発表場所:北京・金龍潭大飯店(首都師範大学)、招待講演、国際学会
|