2016 Fiscal Year Research-status Report
接続法を中心とするヴェーダ語叙法の研究──文法研究と思想研究の融合を目指して──
Project/Area Number |
15K02042
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
堂山 英次郎 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40346052)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 接続法 / 叙法 / リグヴェーダ / アヴェスタ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度に引き続き,『リグヴェーダ』における2・3人称の接続法語形について,個々の用例箇所の読解を進めるとともに,その一部をデータ化する作業を進めた。昨年度の作業から浮かび上がった問題点をファイードバックさせつつ,各語形について形態論的及び統語論的基本情報,また韻律や語用論的要素に関しても諸々の区別を設定しながら,データ入力を続けた。また,叙法使用の範例としてのテキストサンプルの分析も行ったが,当初予定していたこれに関する学会発表は,データ不足のため見送った。 一方,イランのアヴェスタ語に見られる接続法の形については予定通り詳細な検討を行った。その際,近年の研究成果を踏まえた上での接続法語形の同定が未だ手付かずであることに鑑み,形態論上の問題点の整理と語形の同定作業を中心に検討・考察を行なった。それは同時に,アヴェスタ語のみを根拠として主張されることがある,印欧祖語の接続法接辞におけるLaryngalの有無の問題に取り組むことにもつながった。この問題意識に基づいて関係する全用例を再検討し,その成果を日本歴史言語学会第6回大会において発表した。これによって,アヴェスタ語においてLaryngalの存在を示すように見える現象が,二次的に起こったものであることが明らかになり,印欧祖語の動詞組織の理解がまた一つ進んだと言える。アヴェスタ語の接続法語形の同定も,語形の分析とテキストの内容理解とが一体化して初めて可能であるのは,ヴェーダ語の場合と同様であった。 これまでに読んだ接続法の個々の用例に関する各種情報と,諸テキストサンプルの考察結果とを統合する作業も,部分的かつ試験的に行った。 接続法や叙法全般に関するヴェーダ語,アヴェスタ語,印欧諸語及び一般言語学の先行研究の収集と分析とは,前年度と同様に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究がやや遅れていると考えられるのは,2・3人称接続法の形態論的・統語論的分析とそのデータ化が完了していないためである。その理由は,前年度に明らかになったように,語形一つ一つのデータ化に必要な各種設定項目が未だ完全には定まっておらず,新しいデータを加える過程で新たに必要となる項目や変更すべき項目を,その都度それまでのデータにも遡って反映させなければならないことである。確かにこうした変更は昨年度に比べると少なく,効率的に処理されつつはあるが,しかし同時に,変更・追加すべきデータの量も格段に増えているため,結果的に昨年度と同程度の遅れが生じていると言える。 遅れのもう一つの原因は,接続法の検討の遅れに伴い,他の諸叙法,及びそれらと接続法との関係に関する検討が遅れ気味であることである。しかしながら,これはもとより包括的な資料収集を目指したものではなく,叙法同士の関係性が色濃く表れるサンプルの収集を効率よく進めることで,今後十分に遂行可能と考えられる。 その一方で,27年度と同様に予想外の進展もあった。すなわち,アヴェスタ語の接続法を扱う過程で,印欧祖語の接続法接辞を同定するという予定外の成果が得られた。これは古インド・イラン語接続法の機能に直接関係するとは言えないが,ヴェーダ語の接続法をインド・イラン語的視点,更には印欧語的視点から捉える際に避けては通れない問題である以上,これに取り組む機会を得たことは大きな追加的成果であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,残る2・3人称接続法の用例検討をなるべく早い時期に終わらせたい。それらの基本情報のデータ化のフォーマットも,前年度までに蓄積したノウハウを活かしつつ,最終的な形に近い状態へ持っていきたいと考えている。それらのデータの分析は,前年度に行ったアヴェスタ語の接続法の研究をも取り込む形で進める。 当初29年度に予定していた『アタルヴァヴェーダ』以降の韻文及び散文文献における接続法の用例検討は,上記の計画の進捗状況を見ながら開始時期を見極めたい。これらの文献の分析にどれだけの時間を費やせるのかは定かではないが,時代が下るほど接続法の用法・機能が固定化・単純化することに鑑みれば,本研究に有意的なデータの収集にも大幅な効率的が可能と推察される。 一方,28年度に学会発表のみにとどまっていたアヴェスタ語における接続法語形,及び印欧祖語における接続法接辞の同定については,学会での議論も加えてより正確な論証とした上で,29年度中に国内または海外の学術雑誌に投稿予定である。 会話形式の讃歌のテキストサンプルの整理と分析も引き続き行い,28年度には不完全であった,会話讃歌に基づく接続法の機能研究を進展させたい。研究が進むにつれ,並行する複数の研究が互いに関係し合うことが多く,場合によってはアヴェスタ語やヴェーダ語散文の資料をも積極的に使う予定である。 また29年度から30年度にかけては,接続法や叙法全般に関するヴェーダ語,アヴェスタ語,印欧諸語及び一般言語学の先行研究の収集と分析とをこれまでよりも増やし,データ分析の手助けとする。 最終の30年度には,これらの資料・考察を総合してヴェーダ語接続法の包括的記述へと進む。散文文献や他の叙法との関係性も有効に使いつつ,文法研究と思想研究とを融合させた接続法研究の執筆を目指す。
|
Causes of Carryover |
当該年度中に発注した書籍が年度中に納品されなかったため,その分の書籍代を次年度に回した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該度(前年度)中に発注済みの書籍代に使用する。
|