2017 Fiscal Year Research-status Report
接続法を中心とするヴェーダ語叙法の研究──文法研究と思想研究の融合を目指して──
Project/Area Number |
15K02042
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
堂山 英次郎 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40346052)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 接続法 / 叙法 / リグヴェーダ / 伝統文法 / 一般言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に引き続き,『リグヴェーダ』における2,3人称の接続法語形について,個々の用例の読解を進めるとともに,それらをデータ化する作業を進めた。昨年度の作業から浮かび上がった問題点をフィードバックさせつつ,各語形について形態論的及び統語論的基本情報,また韻律や語用論的要素について諸々の区別を設定しながら,データ入力を続けた。また,叙法使用の範例としてのテキストサンプルの分析も続けたが,これに関する学会発表は見送った。 『アタルヴァヴェーダ』以降のヴェーダ文献(散文を含む)における用例については,全体的な研究の遅れから,予定していたよりも縮小して収集・検討を行った。 一方で,当初の研究計画では大きな比重を想定していなかった視点や対象が,研究の過程で明らかになった。即ち,インドの伝統文法における接続法の扱いについて,接続法と願望法を巡る歴史的変遷の観点から予想よりも幅広い調査が必要であること,また従属節における叙法の機能を理解するためには「文」や「節」といった概念を,一般言語学的観点も含めて根本的に見直すことが不可欠であることが判明した。こうした軌道修正があったため,研究は計画通りに進んだとは言えないが,研究全体をより完全なものにするための重要な手がかりが多く得られた。 接続法や叙法全般に関するヴェーダ語,アヴェスタ語,印欧諸語及び一般言語学の先行研究の収集と分析とは,前年度までと同様に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究が遅れていると判断される最大の理由は,当初の研究計画では大きな比重を想定していなかった2つの視点や対象が研究の過程で明らかになったことである。1)インドの伝統文法における接続法の扱いは,接続法と願望法を巡る歴史的変遷を解き明かす上で予想していた以上に重要であることが分かった。具体的には,接続法が時代とともに廃れ,一部は命令法に合流し,一部は願望法によって取って代わられたという歴史的経緯が,パーニニや彼に続く文法学者たちが接続法及び願望法の機能をどのように理解しているかを解明することでより詳らかになり,その過程や時代がより鮮明となりうる。また,2)接続法その他の叙法の機能を考察する際に「文」や「節」といった概念を,一般言語学的視点を含め根本的に見直すことが不可欠であることも,次第に明らかになった。特に,いわゆる「従属節」における叙法の機能を考察・分類するにあたっては,そもそも「節」とはどういう概念なのかということを再考しなければ,機能の理論的な枠組み及び具体的な用法の分類を厳密に行えないことが分かった。 年度の途中から,以上の諸点に関する具体的な考察を始めたために,当初予定していた研究が前年度よりも遅れる結果となった。特に2)は,用例の機能に関する分類と考察(及びデータ化)において全面的に反映させなければならない点であることから,用例検討のスピードに大きく影響した。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のように,1)インドの伝統文法との関わりと,2)文構造の根本的な再検討という2つの大きな課題が重要性を増したことにより,研究全体は今後も遅れることが予想される。その遅れは,当初の計画に織り込んでいたよりも大きい。しかし一方で,これらの視点や対象が本研究課題の根幹に関わるとの認識から,これらを十分に反映させた形で進めていきたいと考えている。そのために,研究期間を来年度まで一年延長することを希望する。 その上で本年度は,1)について,パーニニや彼に続く文法学者たちが接続法及び願望法の機能をどのように理解しているかを明らかにし,接続法が時代とともに廃れたり他の法(命令法,願望法)に合流していった過程や時代を跡づける。その成果は,既に海外の記念論文集への掲載が決まっている。また2)について,「従属節」における叙法の機能の基本的理解のために,「節」という概念を一般言語学の立場も踏まえて考察し直す。これについては,昨年度その萌芽となる発表をしているものを更に発展させる予定であり,論文集への投稿も決まっている。特に2)の研究を優先して進め,その結果を,接続法の機能の分類の再吟味と用例の分類とに還元させたい。以上に加え,一昨年度行った印欧祖語の接続法接辞に関する考察を,英語ないしドイツ語の論文として海外雑誌に投稿予定である。 一方,これまで集めたテキストサンプルについては,叙法の機能が最も出やすい対話形式のリグヴェーダ讃歌に限定して機能分析に供し,年末の学会にて発表を予定する。 来年度を最終年度と定め,今年度の成果を十分に盛り込む形でリグヴェーダの接続法全用例及びアタルヴァヴェーダ以降の用例の一部及びアヴェスタの用例を用いて,接続法の共時的記述及び通時的変遷を,他の叙法との関係の中でまとめる。同時に,資料のデータ化を進める。
|
Causes of Carryover |
理由:データファイルが未完であることから,紙媒体への打ち出しのためのカラーレーザープリンタ及びトナー,そしてデータ操作のためのタブレットの購入を行っていないため。また,当該年度に想定していた海外の学会が行われず,旅費等の支出が少なかったため。
使用計画:プリンタ等及びタブレットについては,今年度に購入・使用予定である。また,研究計画の軌道修正により,必要となる図書や論文類が大幅に増えたために,これらの収集にも繰越金の一部を充てる予定である。
|