2019 Fiscal Year Annual Research Report
The Study of Intellectual History on Accepting Different Language in Ancient Buddhism in Japan
Project/Area Number |
15K02069
|
Research Institution | Tohoku Fukushi University |
Principal Investigator |
冨樫 進 東北福祉大学, 教育学部, 講師 (20571532)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本古代 / 仏教思想 / 行基 / 文殊 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度の研究実績を大別すると,①. 主に平成29・30年度に行った口頭発表の内容の活字化、②. 平成30年度末開催の共同研究会の成果発表にまとめることができる。 前者においては,奈良時代の僧侶・行基のイメージが古代から中世前期(鎌倉時代)かけていかなる変遷を遂げてきたのかという点の分析を通じて,日本における文殊菩薩信仰の特質を明確化することを目的とした,古代文学会2018年度シンポジウム「テキストを成り立たせる世界――八世紀のテキストから」日本思想史学会創立50周年シンポジウム「日本思想史学の現在と未来」にて報告した口頭発表の概容をそれぞれの学会誌上にて発表するとともに,発表後に得た新たな知見を含む論文を別途成稿し,今年度内刊行予定の論文集にて公表予定である。以上の成果により(ⅰ)土木工事や貧窮する民衆の救済といった史実に基づき,〈救済〉者たる文殊のイメージと重ね合わされる傾向にある文殊像であるが,行基文殊化身説の濫觴ともいうべき『日本霊異記』では衆生の罪業を断罪する行基のイメージと〈懺悔・滅罪〉者たる文殊のイメージとが結び付けられていたこと。(ⅱ)〈救済〉者たる文殊のイメージと〈懺悔・滅罪〉者たる文殊のイメージとは,いずれも同一の経典(『文殊師利般涅槃経』)に基づくものであるが,前者から後者への比重の転換が明確化するのは10世紀後半のことと見なされ,その背景には中国・宋から清涼寺へと将来された「生身仏」の影響が認められること,の二点を明確化した。さらに,上述の成果は『日本思想史事典』(丸善出版,令和2年4月刊)「行基」の項目執筆にも活かされた。 後者においては,平成30年3月に実施した共同研究会での報告内容を成稿化,他の発表者の研究成果とともに『季刊日本思想史』(ぺりかん社刊)による公刊を決定し,今年度中の刊行を目標に準備を進めている最中である。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
[Book] 日本思想史事典2020
Author(s)
日本思想史事典編集委員会(編)
Total Pages
718
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621304587
-