2015 Fiscal Year Research-status Report
摂関期・院政期の宗教思想研究―菅原文時と永観を起点に―
Project/Area Number |
15K02087
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
吉原 浩人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 菅原文時 / 菅原道真 / 慶滋保胤 / 大江匡衡 / 永観 / 大江匡房 / 『往生拾因』 / 『心性罪福因縁集』 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、摂関期・院政期における文人貴族と僧侶の思想を、菅原文時(899~981)と永観(1033~1111)を起点に、周縁の人物や作品についての研究を進めることを目的とする。両者の直接関係はないが、ともに摂関期と院政期を代表する人物である。菅原文時は、菅原道真の孫で、慶滋保胤・大江匡衡・紀斉名ら多くの弟子達を育てた。永観は、東大寺僧であるが浄土思想に傾倒し『往生拾因』『往生講式』などの著作がある。また大江匡房(1041~1111)と同時代に生きており、その思想を明らかにする意義は大きい。本研究では、これらに加え、永観が参照した天台本覚思想文献の『心性罪福因縁集』の思想内容と註釈についての研究を開始する。 平成27年度は、以下の事業を実施した。(1)菅原文時門下と永観作品への訳註作成:『本朝文粋』所載の菅原文時作品、及び前回の科研費で積み残した慶滋保胤・大江匡衡・紀斉名らの詩序・願文の、詳細な訳註作成に着手した。永観『往生拾因』は、大学院生とともに出典調査・訳註を開始した。(2)論文・概説の作成:「銭塘湖孤山寺の元稹・白居易と平安朝の文人」(『白居易研究年報』第16号)を執筆した。(3)研究成果の発表・講演:国内1回、海外5回の学会・シンポジウムで、研究成果の発表・講演を行った。(4)実地調査・写本調査:天神信仰の本拠地である大宰府天満宮および、名古屋市真福寺大須文庫などで写本・版本の調査を行った。(5)『心性罪福因縁集』の研究:上記国際学会のうち、中国杭州市と韓国ソウル市で、該書についての招待講演と研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
菅原文時門下の詩序・願文、永観『往生拾因』、『心性罪福因縁集』に対する、詳細な出典調査と訳註を開始した。これらについては、依拠テキストの諸本を調査し、校本を作成するとともに、データベース・類書・索引・辞書などを駆使して、出典の検討を行っている。この作業が最も重要で、新たな発見に繋がるものでもあるため、一字一句に対して、慎重かつ精確な訳註を作成することを目指している。しかし、これらには多大な時間を要するため、初年度は一つの作品に対しても、訳註を公表することができなかった。 国内・国際会議や講演における研究成果の公開と、一般への周知は、計画以上に行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の理由により、訳註には時間がかかっているが、今後研究成果の公開を意識して、註釈のスピードを速めたい。国内外の学会・シンポジウム・講演会において、さらに研究成果を公開し、多くの研究者・学生・一般に広める努力をしたい。
|