2015 Fiscal Year Research-status Report
日本の伝統音楽の新しい潮流:1920~30年代の三曲における新様式と新楽器
Project/Area Number |
15K02099
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
福田 千絵 お茶の水女子大学, 比較日本学教育研究センター, 研究員 (10345415)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本 / 伝統音楽 / 様式 / 楽器 / 近代後期 / 箏 / 尺八 / 三味線 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の伝統音楽の転換期と言える、1920年代から30年代に焦点を当て、新様式・新楽器の発表機会であった演奏会の分析を通して、1935年を頂点とする新しい潮流の実状を明らかにすることを目的としている。 平成27年度は、研究対象における主要な文献である、邦楽雑誌『三曲』に掲載された演奏会プログラムの抽出を行うとともに、多角的に分析・考察を行うことができた。 1)『三曲』に掲載された箏・尺八・三味線の演奏会プログラムをすべて抽出し、スキャンによりデータ化を試みた。2) 『三曲』に掲載された演奏会プログラムおよび彙報欄をもとに、1920年代~30年代にかけての樺太における三曲演奏会を考察した。演奏曲目、演奏者について分析を行い、当地における邦楽の動向を具体的に明らかにした。3) 『三曲』および同時代に植民地朝鮮で発行されていた新聞『京城日報』を東京大学所属の研究員、金志善氏の協力を得て、尺八家佐藤令山の音楽活動について分析および考察を行い、論文投稿の準備を行った。4) 『三曲』および同時代に植民地台湾で発行された雑誌『台湾邦楽界』を利用し、台湾における邦楽の動向を考察した。 以上の研究は、1920年代~30年代にかけての邦楽の新しい潮流が、日本の内地および外地の各地でどのように展開されていたのかを明らかにする基礎的な調査となるものであった。前年度までの研究において、1935年が新しい潮流の1つの頂点であることが明らかになっていたが、今年度の研究でもそのことが裏付けられ、さらに、新しい曲目、新しく開発された楽器、新様式や新楽器に積極的に取り組んだ音楽家についての具体的な知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の平成27年度における研究は、おおむね順調に進展している。理由は、次の通りである。 1)資料整理の補助員の協力を得て、『三曲』に掲載された膨大な数の演奏会プログラムをすべて抽出し、1つのデータ資料にまとめる準備ができた。『三曲』に掲載された演奏会プログラムは、これまで多くの研究者によって重要視されていたのにもかかわらず、まとめられていなかった。そのため、本研究において、このように演奏会プログラムが整理され、データ化されることは、今後の研究に役立つものとなるはずである。2)『三曲』の演奏会プログラムのほか、本文および彙報欄について、作曲や楽器開発に関する記述に注目し、丁寧に読み取ることができた。とくに1920年~35年頃までの邦楽における新しい活動について、新しい曲目、新たに開発された楽器、新しい活動に積極的に取り組んだ音楽家を見出すことができた。3)日本で活動している、韓国人研究者、台湾人研究者の協力を得て、これまで手をつけられていなかった地域における邦楽の動向について手がかりを得ることができた。東京や大阪などの中心的な都市だけでなく、各地で新しい邦楽の潮流が実践されていたことが明らかになった。 ただし、当初の予定のうち、童曲に関しては進展が少なかった。童曲が、新様式の活動においてどのような役割を果たしたかに関して、樺太、植民地朝鮮、植民地台湾における用いられ方について、部分的に明らかにすることはできた。しかしながら、網羅的に成果をまとめることはできなかった。童曲については、次年度の課題としたい。 以上のように、資料整理補助の学生の協力、韓国人研究者、台湾人研究者による研究協力によって、全体としてケーススタディが充実した1年であった。計画通りに進まなかった点もある反面、予想外の方向で、邦楽の新しい動向について新たな知見を数多く得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降は、平成27年度の研究成果を踏まえ、より詳細に分析を進めていく予定である。 1)平成27年度に抽出した『三曲』掲載の演奏会プログラムのデータ化を進める。『三曲』演奏会プログラムを抜粋したCD-ROMを制作し、参照の利便性を図る。また、曲目、楽器、演奏者などを記録したデータベースの作成に着手する。これについては、平成26年に作成した『三曲』演奏会データベースを活用し、学生に研究補助を依頼して進めていく。2)『三曲』の本文および彙報欄の読み取りを継続する。作曲や新楽器に関する記述を抽出し、活動の流れをとらえる。3)平成27年度は、樺太、植民地朝鮮、植民地台湾における戦前の邦楽の動向について考察した。平成28年度は、以上の3つの地域のうち、いちばん資料に乏しく、先行研究が少ない、樺太を中心に、隣接する北海道の動向も合わせて掘り下げていく。4)童曲について、これまでの研究成果をまとめ、公表する。5)研究対象である1920年代~30年代には、箏や地歌に合わせて踊る新舞踊も行われた。演奏会の記録のうち、舞踊を含むものに着目し、分析・考察を行う。
|
Causes of Carryover |
研究成果を遠方で公表するための旅費を予算に計上していたが、使用しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度には、研究成果の公表、および、樺太・北海道における戦前の邦楽についての調査旅行のために使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)