2017 Fiscal Year Research-status Report
近代的演奏会の成立と変遷からみる音楽文化のグローバル化:欧州諸都市の比較研究
Project/Area Number |
15K02107
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
小石 かつら 関西学院大学, 文学部, 准教授 (00636780)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | メンデルスゾーン / 交響曲 / オーケストラ / ライプツィヒ / ベルリン / 演奏会 / ロンドン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音楽が鳴り響く「場」としての「演奏会」に注目することで、多面的な音楽ジャンルの相互連関を明らかにし、その結果を、ヨーロッパ諸都市における状況と比較することで、音楽文化のグローバル化の実態を解明することを目的としている。そのために、ヨーロッパで最も歴史の長い民間オーケストラであるドイツのライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の創立(1781年)以来のプログラムの変遷をたどることを研究の主軸としている。 本年度は、データとして整理済みである、 ゲヴァントハウス管弦楽団の66年間におよぶ演奏会プログラムを用いて、近隣劇場であるベルリン宮廷歌劇場との上演内容の比較をおこなった。当初予定では、ウィーン楽友協会の演奏会との比較調査をする予定であったが、調査をはじめたところ、ウィーンは演奏会の主催機関が多く、その一方で、ひとつの主催者による演奏会が少ないため、比較対象として数的な不足が顕著であることがわかったので、研究目的である音楽文化のグローバル化を、よりよく解明するためには、ライプツィヒとの関連の深いベルリン宮廷劇場を対象とした方が効果が高いことが判明したためである。 ベルリン宮廷は、1835年からゲヴァントハウス管弦楽団の音楽監督であったF. メンデルスゾーンが、1840年より兼任していたのだが、その活動の実際についても調査した。その際、メンデルスゾーンの家族や親戚が、ベルリンの銀行家として、いかなる背景をはぐくんでいたのかについても調査した。 さらに、1840年にライプツィヒでおこなわれた活版印刷400年記念祝典において、メンデルスゾーンに委嘱された交響曲第2番《賛歌》に関して、上演状況を精査した。これらの結果については、30年度に学会発表の予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プログラムの入力作業についてはやや遅れているが、近隣劇場との比較や既に入力済みのデータの活用は進んでおり、対象劇場についてウィーン楽友協会からベルリン宮廷劇場への変更はあるものの、全体的な研究目的の変更はなく、おおむね順調であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査劇場を増やし、比較をすすめるだけではなく、F. メンデルスゾーンの活動に焦点を絞り、研究をすすめる予定である。というのも、軸足をメンデルスゾーンに置くことで、音楽文化のグローバル化の実態が、より見えやすくなり、欧州諸都市を比較する際にも、差異やグローバル化の実態が捉えやすくなると考えるからである。
|
Causes of Carryover |
ウィーンで予定していた4週間の調査を取りやめ、ベルリンでの5日間の調査としたため。また、イギリスで予定していた調査が先方との予定が合わず実行できなかったため。 イギリスでの調査は予定通り30年度に行う。ベルリンでの調査もひきつづき行う予定である。
|