2016 Fiscal Year Research-status Report
チェコ・ナショナリズムの音楽表象と民族的アイデンティティ獲得の為の闘争
Project/Area Number |
15K02113
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
内藤 久子 鳥取大学, 地域学部, 教授 (60263456)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | チェコ・ナショナリズムの音楽表象 / 民族的アイデンティティ / コンフリクト(闘争) / ベドジフ・スメタナ / アントニーン・ドヴォジャーク / レオシュ・ヤナーチェク / チェコ国民オペラ / ボヘミア楽派 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、近現代における「チェコ芸術音楽」の動向を「ナショナリズム(民族主義)」という視点から繙くことにある。19世紀「チェコ民族主義の音楽」は、「素朴なるものと英雄的なるもの」(J.Samson)として顕現したと考えられ、前者はフォークロア主義や田園の生活・情景を象徴化した、所謂「地方色(ローカル・カラー)」として表出されたといえる。 そうした前年度の研究を踏まえた上で、H28年度は、1)まず後者の、チェコ近代音楽における「英雄的なるものの表象」の研究に取り組み、主にチェコ古代の神話やカレル四世の歴史、何よりも中世期の「フス教徒運動」といった文化的・歴史的記憶に基づく音楽表象に注視して、特に B.スメタナの連作交響詩《わが祖国》(地誌的標題に基づく交響詩)を例に、チェコ民族の音芸術とそこに描写された聖地にまつわる歴史的イメージがどのように結びついて「ナショナルな表現」へと昇華されて行ったのかを明らかにした。中でもチェコ建国の女神を描いた「リブシェ神話」やチェコ人の精神的支柱を担うとされた「フス教徒運動」の音楽表象を通して(《わが祖国》第一曲と第五曲)、スメタナの民族主義思想の深層を読み解くとともに、チェコ人にとって「ナショナルなもの」の原点とは何か、さらに空想と現実が交錯する中で、民族にとって「神聖なる土地」が意味するものとは何かを洞察し、それを第33回民族藝術学会全国大会で発表すべく1月に応募した(4月22日に学会発表)。2)またチェコ国民楽派の一人A.ドヴォジャーク研究においても「チェコ性」の獲得という視点で著作の修正を行ない、第5版を刊行した。3)スメタナを擁護した美学者 O.ホスティンスキーの思想を「民族性の美学」という視点で分析し、『地域学論集』(第13巻第3号)に「オタカル・ホスティンスキーの美学思想-『美』と『民族性』の論理」と題した論文を投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は元来3年間で達成する内容であるが、採択そのものがH27年度の10月下旬となった為に、約7ヶ月間の遅れで着手する結果となった。しかしながら、既に採択前より本研究課題に取り組み、学会発表等も実施していたことで、一歩ずつ順調に課題を克服していると考えている。当テーマに関する発表が最も相応しいと考えられる「民族藝術学会」での成果発表を中心に(H27年4月発表、及び H29年1月に応募し4月発表)、さらに同学会誌への投稿を行い、まずスメタナの国民オペラに関する研究が「民族藝術学会誌 第32巻」(H28年3月30日発行)に採択された。また同H28年10月には美学会全国大会(京都:同志社大学)等に参加することで、「民族性」を中心とするチェコ研究の成果(ミュシャの「スラヴ叙事詩」の研究)や近現代の西洋音楽における美学思想の展開など、大いに刺激になる論考に触れたことも本研究を加速させたといえる。 H28年度では、特に「チェコ性」を追求する上で、チェコの美学者 O.ホスティンスキーの美学思想を解明すべく、「美と民族性」の相互関係性の論理について『地域学論集』(第13巻第3号;H29年3月24日発行)に研究成果を発表した。さらにドヴォジャーク研究の第5版の刊行(H28年7月31日発行)を通して、スメタナのみならず、ドヴォジャークの音楽表象を見直す契機にもなったといえる。こうして今年度まで進めてきた本課題研究を、次年度の研究へと発展させつつ集大成することを目指しながら、チェコ人作曲家による音楽表象を通して、いわば「チェコ性」としての「民族的アイデンティティ」をどのように作品に投影し表出させて「民族主義」の表象を実現していったのか、またその思想の真意を追究することを通して、決して一枚岩ではない、その複雑な思想の絡み合いを文化・社会・政治的背景を照射させつつ、現在、読み解いている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究方策としては、順次、研究を総括する方向で、特に音楽表象における「スメタナの闘争」に焦点を絞りながら纏めていきたいと考えている。まず第一に、H29年度4月22日に民族藝術学会で成果発表した「英雄的なるもの」の音楽表象としての「チェコ民族主義の音楽と聖地-『リブシェ神話』と『フス教徒運動』の視座から-」と題する論考を纏め直し、同学会に投稿する予定である。第二に、チェコ国民楽派の創始者スメタナ自身の創作活動にみる「民族的闘争」の様態について、その全貌を明らかにする為に、スメタナを擁護した美学者 O. ホスティンスキーによる最も重要な研究書『スメタナとチェコ近代音楽をめぐる闘争』(チェコ語文献)を読み深める。既に彼の美学思想の内、「美と民族性」の論理に関しては論考を纏めており、それを踏まえた上で、進歩的なスメタナの思想が、当時一般の保守的考え方に対し、どのようなコンフリクト(闘争)を繰り広げる展開となったのかを、スメタナ作品の創造に沿うかたちで跡づける。そしてホスティンスキーの美学思想を当時の文化史から繙きながら、「スメタナ自身の闘争」をホスティンスキーはどのように支えたのかを中心に、スメタナ研究の周辺をも明らかにする。 第三に、19世紀の「ドヴォジャークの音楽活動にみる国際性とエグゾティシズム(異国趣味)」にも焦点を当てて、特にウィーンの J.ブラームスと交わした書簡を通して、ウィーンでの「ドヴォジャーク受容の様態」についても調べる。また本研究は音楽表象のみならず、音楽と社会、特に「ナショナリズム研究」の知識も有用の為、特に近現代の「ナショナリズム論」やチェコ史の他、西洋史、西洋音楽史関係の文献の入手が必要不可欠となるが、今年度は求める文献が海外から入手出来なかったものもあり、次年度ではアカデミア・ミュージック社や丸善を通じて文献入手に科研費を充てる計画である。
|
Causes of Carryover |
今年度は、計画していた西洋音楽史文献(チェコ語文献及び独語文献)の入手が、海外出版社等の事情もあり、すべて入手できなかったことに加えて、時間的に国内学会や国際学会への参加が実質上制限された状況に置かれていた為に、寧ろ(より研究環境が整う)次年度において、有効に使用させて頂きたいと考え、次年度分として請求した助成金と合わせて使用させて頂くこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H29年度は学会参加費用(4月民族藝術学会・10月日本音楽学会・美学会他、例会)や海外調査費用、および英文の校閲、さらにはアカデミア・ミュージック社を通じて、西洋音楽史文献やチェコ語による資料の入手を滞りなく進めると共に、その他、音響資料や楽譜の購入(可能な限りチェコ版)にも当てる等、より有効に活用する計画である。
|
Research Products
(3 results)