• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オスマン軍楽隊メフテルのヨーロッパ社会への受容にみる太鼓文化の象徴性と機能の変容

Research Project

Project/Area Number 15K02114
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山本 宏子  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70362944)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsティンパニ / ターキッシュクレセント / 文化変容 / ドレスデン / 鍋型太鼓 / アウグスト強王 / オスマン軍楽隊 / 太鼓文化
Outline of Annual Research Achievements

2015年度の調査で、ドイツのドレスデンで、アウグスト強王が収集したオスマン軍の鍋型太鼓と旗印であるトゥ(ヨーロッパでは、ターキッシュクレセント(トルコの三日月)と呼ばれる)の存在を確認した。両者はオスマン軍では一対のものとして使われていた。
2016年5月19日~5月29日のスイスでの調査で、ターキッシュクレセントの情報収集をおこない、さらに、イスラム文化における月のデザインとの比較に資する資料として、「月に立つマリア」像と「顔のある月」のデザインの写真撮影をおこなった。2016年8月23日~9月6日の調査では、プラハにおける「月に立つマリア像」「顔のある月」「ターキッシュクレセント」「鍋型太鼓」「ティンパニ」の所在確認をおこなった。さらに、ドレスデンでも前年の追加調査をおこなった。またヨーロッパの筒形太鼓文化圏のどこまで、オスマンの鍋型太鼓が進出したかを明らかにするため、1741年にザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国に組み込まれたアイゼナハで調査をおこなった。フランクフルトの博物館でも、同様の調査をおこなった。
2017年8月19日~9月3日の調査では、前半はウィーン、グラーツ、プラチスラバ(スロバキア)における「月に立つマリア像」「顔のある月」「ターキッシュクレセント」「鍋型太鼓」「ティンパニ」の調査および、プリンス・オイゲンのオスマン関係資料を調査した。後半はポーランドの古都クラクフで同様の調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウィーンの調査では、プリンス・オイゲンのオスマン・コレクションでティンパニが1台確認できた。ただし、オスマンの軍事用鍋型太鼓ではなく、ねじ留めのヨーロッパ化したティンパニと思われる。ターキッシュクレセントは見つからなかった。
グラーツは、オスマン軍に対するキリスト教国の軍事拠点として重要であった。武器庫にはオスマンとの戦闘に備えて大量の武器が保管されていた。武器はすべてヨーロッパ型のもので、オスマンからの戦利品の武器コレクションは皆無だった。グラーツは戦場にはならなかったため、また、戦利品は王侯貴族の宮殿で披露されるものであって、城塞都市でコレクションされることはなかったと考えられる。
ポーランドの古都クラクフでアウグスト2世(強王)やアウグスト3世がポーランド王即位式で使用したオスマンの馬装具などを確認した。しかしながら、クラクフでは、オスマン戦争の図像には、アウグスト親子よりも、第二次ウィーン包囲でヨーロッパに勝利をもたらしたヤン3世が描かれているものが多いことがわかった。馬毛の装飾のついた旗印が描かれているが、ターキッシュクレセントではなく、第1次ウィーン包囲の時代のオスマン軍の軍旗に類似した形態をしている。オスマンからの戦利品と思われる鍋型太鼓とヨーロッパ化したティンパニの両方を確認することができた。ウィーンとクラクフで、文献資料もある程度の収集をすることができた。Die Turken vor Wien ;Europa und die Entscheidung an der Donau 1683 (1983, Historischen Museums der Stadt Wien のカタログ)の検討を開始した。また、ターキッシクレセントのデザインがどのように変化したかを継続して分析している。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は、主に2105年度~2017年度に収集した資料の分析を継続する。また、モーツアルトの「トルコマーチ」に先立つ、トルコ風楽曲の分析を行う。ルイ14世の宮廷楽長であったリュリの「トルコ人の儀式のための行進曲」などを対象とする。
ドイツ語圏だけでなく、『千夜一夜』の翻訳者でイスタンブールに駐在したフランス大使アントワーヌ・ガランや、イギリスの外交官ポール・リコートなどの著作物から、第2次ウィーン包囲前後のオスマン軍楽隊についての記述を確認する。
2016年度のプラハの楽器博物館の調査で、最も古いと考えられるターキッシュクレセントがプラハ国立歴史博物館に収蔵されていることがわかった。しかし、同博物館は、老朽化のために全面改修工事中で、カタログや報告書なども入手困難であった。博物館が2018年秋に再開される予定なので、情報を収集し、必要なら2018年に再度プラハ歴史博物館を訪れ、ティンパニと鍋型太鼓の調査をしたいと考える。
2015年度から2017度までの3年間の調査を通して、歴史物語から音楽辞典までさまざまなレベルの著作物に記載されてきた「オスマン軍楽隊からトルコ・マーチへの変容」についての言説を探し出した。しかしながら、それらの言説は出典が明記されていないことが多い。また、その言説の証拠となる一次資料を探し出せないことが多い。2018年度は、できうる限り出典の確認を行い、事実関係をより明らかにして、変容の過程の分析をおこないたい報告書を執筆したい。なお、本研究の成果の一部を『太鼓の文化誌』(2017、青弓社)として出版した。

Causes of Carryover

最も古いと考えられるターキッシュクレセントがプラハ国立歴史博物館に収蔵されていることがわかった。しかし、同博物館は、老朽化のために全面改修工事中で実見がかなわなかった。博物館が2018年秋に再開される予定なので、調査を延期する必要が出てきた。
また、出典不明の言説についての、出典確認を継続しておこなう必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ポーランド、クラクフの文化とティンパニ その12017

    • Author(s)
      山本宏子
    • Journal Title

      全日本郷土芸能協会 会報

      Volume: 89号 Pages: 10

  • [Journal Article] ポーランド、クラクフの文化とティンパニ その22017

    • Author(s)
      山本宏子
    • Journal Title

      全日本郷土芸能協会 会報

      Volume: 90号 Pages: 12

  • [Book] 太鼓の文化誌2017

    • Author(s)
      山本宏子
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      978-4-7872-7407-6

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi