• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

植民地における近代音楽の帰属意識―東アジアとオーストラリアの芸術歌曲の場合

Research Project

Project/Area Number 15K02117
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

Tokita Alison  京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60589662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津上 智実  神戸女学院大学, 音楽学部, 教授 (20212053)
仲 万美子  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (50388063)
日下部 祐子  京都市立芸術大学, 音楽学部, 講師 (90727041)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords芸術歌曲 / 近代植民地主義 / 音楽アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクトの第1年目は生産的で、研究が捗った。代表、分担者、研究補助者は3回の会に毎回出席し、連携研究者は少なくとも1回の出席、貴重な貢献をした。2つの会の一部として海外の研究協力者とはSkypeで直接通話した。代表はオーストラリアへ3回(6,10,3月に)渡って、Crottyと会って情報提供と資料を提供していただいた。シドニー大学で発表をして、資料を収集した。また、2月に韓国に行って、Leeと会って、関連研究者と紹介してもらい、貴重な資料と情報を提供していただいた。日下部はフランスで資料を収集した。研究会のメンバーがそれぞれ自分のテーマのため、資料を収集・分析して、それを研究会で報告した。結果として、芸術歌曲と音楽文化アイデンティティについての理解が深まった。
研究会を次のように行った。①2015年5月30日、於キャンパスプラザ京都。データベースの話、それぞれの分野、貢献する領域の紹介、Skypeで連携研究者の坪井、柿沼と話した。②2015年9月5日、於キャンパスプラザ京都。研究報告:津上、『月刊楽譜』調査の中間発表、日下部、ヨーロッパ調査報告、仲、山田関係資料報告、時田、7月メルボルン資料調査報告、コメント坪井。Skypeで海外の研究協力者Joel Crotty, Joys Cheung, Kyungbun Leeと話した。③2015年12月5日、於京都市立芸術大学。研究報告:研究補助者竹内直「伊藤昇の歌曲をめぐってー探求されなかった「未来派」の道」、津上「日下部さんに歌っていただく『月刊楽譜』付録楽譜からの曲について」、劉 麟玉、コメント、日下部、歌曲の試演:レクチャー・コンサートへ向かって。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予定通りの研究会の3回と、海外の研究協力者とSkypeによる討議を行ったが、期待したより、分担者、連係研究者、海外の研究協力者全員の研究チームメンバーが積極的に研究のデータ収集と初期的分析を行い、報告したので、集会は充実したものだった。最初の計画になかったが、日下部が日本その他の歌曲の試演会を提供していただいたおかげでとてもそれぞれの歌曲の理解ができた。定期的に海外の研究協力者との連絡も取れて、積極的に情報提供をいただいた。分担者、連係研究者同じようにシンポジウムへ向けて発表原稿を書く準備をしている。代表(オーストと韓国)と日下部(フランス)海外調査は予定していなかったが、とても有意義な資料とインタービューデータを生んだ。代表のシドニー大学で行われたオーストラリア音楽学学会の大会で日本を中心に芸術歌曲について発表したのも最初に予定していなかった。

Strategy for Future Research Activity

資料収集とその整理とデータベース化を継続する。事例研究も続ける。時田は中国の作曲家Chen Tianheとオーストリアの作曲家Linda Phillipsの事例と、プロジェクト全体の当該地域と時代の芸術歌曲の事情に関するデータを収集する。津上は『月刊楽譜』その他の音楽雑誌の資料調査とその分析を行う。仲は芸術歌曲についての作曲家、歌手、評論家が語る言葉の分析と、大連など外地で歌曲の演奏事情を調査する。日下部は日本、韓国、中国、台湾、オーストラリアの芸術歌曲の調査とその試演会、そして、リサイタルとそのプログラムを準備する。研究補助者(竹内直)兼研究協力者は伊藤登と松平頼経の歌曲を調査して、分析を行い、発表の準備をする。
最初の予定よりも多く、5回の研究会と試演会を4月、7月9月、12月、2月に行う。28年度末のリサイタルとシンポジウムへ向けて準備をする。2017年3月25日に東アジアとオーストラリアの芸術歌曲のリサイタルを京都府民ホールアルティーで行う。翌日の3月26日に同志社女子大学で国際シンポジウムを行う。
また、2017年3月19-23日に東京で行う国際音楽学会(IMS)の国際シンポジウムへroundtableのプロポーザルを提出したが、採択されたらさらに研究成果を発信する場になるので、その準備もする。今年度は一番集中的に研究する時期になると思われる。来年度は口頭発表を元に論文執筆して論文集を出す予定。同時に国際会議にパネルを申し込んで研究結果を発信することを考えている。

Causes of Carryover

手に入らなかった資料があったので、来年度に回した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 浪花節における口頭性――『太閤記』ものの場合2016

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Journal Title

      日本伝統音楽研究

      Volume: 13 Pages: 25-45

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 柵の中で──日系人強制収容所の中の書記空間2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      JunCture

      Volume: 7 Pages: 76-86

    • DOI

      10.1111/j.2050-5876.2015.00813.x

  • [Journal Article] 書評ポール・ヘガティ『ノイズ/ミュージック』2015

    • Author(s)
      柿沼敏江
    • Journal Title

      ポピュラー音楽研究

      Volume: 19 Pages: 42-46

  • [Journal Article] 日本時代の台湾音楽事情を辿る(五)2015

    • Author(s)
      劉麟玉
    • Journal Title

      台湾協会報

      Volume: 727 Pages: 2

  • [Journal Article] わらべうたを用いた初等音楽教育の実践についての研究ー但馬地域を中心に2015

    • Author(s)
      劉麟玉
    • Journal Title

      奈良教育大学研究紀要

      Volume: 64.1 Pages: 119-129

  • [Journal Article] 早坂文雄の音楽観-「汎東洋主義」の音楽論の形成過程を中心に2015

    • Author(s)
      竹内直
    • Journal Title

      日本伝統音楽研究

      Volume: 12 Pages: 1-12.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Riding the Wind with Mozart’s ‘Jupiter’ Symphony: The Kantian and Daoist Sublimes in Chinese Musical Modernity2015

    • Author(s)
      Joys Cheung
    • Journal Title

      Music & Letters

      Volume: 96.4 Pages: 534-563

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ear-Pleasing or Not: Listening to Qin Music in Shanghai during the Interwar Period2015

    • Author(s)
      Joys Cheung
    • Journal Title

      Journal of Music Research

      Volume: 23 Pages: 73-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Onshore, Offshore, Unsure: Expo '70 and Peter Sculthorpe's Journey with 'Music for Japan'2015

    • Author(s)
      Joel Crotty
    • Journal Title

      Musicology Australia

      Volume: 37.2 Pages: 251-268

    • DOI

      10.1080/08145857.2015.1055068

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 京都市立芸術大学におけるバシェ音響彫刻の修復2016

    • Author(s)
      柿沼敏江
    • Organizer
      シンポジウム:フランソワ・バシェ・シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京藝術大学芸術情報センター(東京都 台東区)
    • Year and Date
      2016-03-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Buddhist preaching through singing: koshiki shomyo2015

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Organizer
      Religion in World Music Symposium
    • Place of Presentation
      モスクワ音楽院(ロシア)
    • Year and Date
      2015-10-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Art Song as Colonial Modernity in East Asia2015

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Organizer
      Musicological Society of Australia
    • Place of Presentation
      シドニー大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2015-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Singer of Tales as Itinerant Performer: the Michiyuki Trope in naniwa-bushi2015

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Organizer
      Performance Studies International
    • Place of Presentation
      青森県立博物館 (青森県 青森市)
    • Year and Date
      2015-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Globetrotters and Performance circuits in East Asia, 1900-19452015

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Organizer
      International Countcil for Traditional Music
    • Place of Presentation
      Kazakhstan National University of Arts, Astana(カザフスタン共和国)
    • Year and Date
      2015-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Singer of Tales as Itinerant Performer2015

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Organizer
      Japanese Studies Association of Australia
    • Place of Presentation
      La Trobe University(オーストラリア)
    • Year and Date
      2015-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バシェの音響彫刻’70年大阪万博から現在へ2015

    • Author(s)
      柿沼敏江
    • Organizer
      シンポジウム:大阪万博デザインプロジェクト展
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館講堂(東京都 千代田区)
    • Year and Date
      2015-05-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 日本文化事典/箏(琴)と三味線2016

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Total Pages
      770 (588-589)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 日本文化事典/鉦と太鼓2016

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Total Pages
      770 (592-593)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] C. B. デフォレスト書簡の解読(I)(1905?1919)アメリカン・ボード 宣教師文書より2016

    • Author(s)
      津上智実 編著
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      神戸女学院大学「宣教師文書」研究会
  • [Book] Wort-Bild-Assimilationen: Japan und die Moderne: Japan and Modernity2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Total Pages
      224 (130-159)
    • Publisher
      Gebr. Mann Verlag
  • [Book] スピリチュアリティと芸術・芸能//ジョン・ケージとスピリチュアリティ2016

    • Author(s)
      柿沼敏江
    • Total Pages
      244 (100-122)
    • Publisher
      ビイングネットプレス
  • [Book] 奈良県のわらべうた教材作成と授業実践プランの開発ーESDとしての音楽科教育を実現させるために2016

    • Author(s)
      劉麟玉 編著
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      奈良教育大学
  • [Book] Japanese Singers of Tales: Ten Centuries of Performed Narrative2015

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      Ashgate
  • [Book] 山本通時代の神戸女学院、女子教育の黎明期とその歩み2015

    • Author(s)
      津上智実 編著
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      日本キリスト 教団出版局
  • [Book] わからない音楽なんてない?子どものためのコンサート を考える2015

    • Author(s)
      津上智実 共編著
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
  • [Book] 1914: Ein Jahrhundert entgleist [Oesterreichische Literatur in China, 3] /Musik und Krieg: Oesterreichisches und deutsches Musikleben in den japanischen Kriegsgefangenenlagern waehrend des Ersten Weltkrieges2015

    • Author(s)
      Kyungboon Lee
    • Total Pages
      250 (86-99)
    • Publisher
      Praesens Verlag

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi