2017 Fiscal Year Annual Research Report
Henri Dutilleux In the Context of Post-Tonal Creative Issues: Between Freedom and Control
Project/Area Number |
15K02120
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
藤田 茂 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (30466974)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | デュティユー / セリアリスム / スケッチ研究 / 創作課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現代フランスの作曲家、アンリ・デュティユー(1916-2013)の音楽において、システムと自由、あるいは、計算と自発というポスト調性の時代の音楽創造で広く問われた問題が、どのように扱われ、また、どのように解決されているかを、この作曲家の音楽言語の理論研究と自費譜研究を循環させることによって、どくに和声の次元において検証することを目的としている。
最終年度となる平成29年度は、前年度までの研究成果をブラッシュアップし、国際的に発信した。つまり、デュティユーがシステムと自由の問題を扱うにあたりセリアリスムと深く関わったという平成27年度の発見、また、同問題は12音音列をマトリクスとしていかに柔軟に使用するかという問題に帰着するという平成28年度の発見、また、デュティユーの問題解決の試みの発展変化は、『第2交響曲』(1959)『メタボール』(1964)『遥かなる世界が』(1970)『音色・空間・運動』(1977)のなかに時系列的に跡づけることができるという同28年度の発見をもとに、2度、国際学会で発表し、研究領域を同じくする研究者と多くの議論を交わした。その成果は、ヨーロッパ国際音楽分析学会 (EUROMAC)プロシーディングスにフルペーパーとして掲載されることが決定している。
これにより、システムと自由を対比させるのではなく、新たな自由を産むシステムというデュティユーのコンセプトを明示することができ、また、その意味でデュティユーの作曲思考は、同時代のセリアリストたちに深く通じていることを論じることができた。
|