2016 Fiscal Year Research-status Report
古代日本の儀礼における芸能奏上の意義―日中比較と身体行動の視点から
Project/Area Number |
15K02122
|
Research Institution | Toho Gakuen School of Music |
Principal Investigator |
平間 充子 (平間充子) 桐朋学園大学, 音楽学部, 講師 (90600495)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本古代史 / 日本芸能史 / 平安時代 / 儀礼 / 雅楽寮 / 女性史 / 内教坊 / 相撲 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.女楽に関する分析・考察:古代日本の朝廷で活動した女性のみの奏楽機関である内教坊と、内教坊が奏楽を行う内宴と菊花宴について、倉林正次、滝川幸司、岸野幸子、長谷部寿彦らの先行研究を参考にしつつ考察を行った。結論として、出席する文人が天皇と親しい関係を結び、やがて蔵人として登用される契機として重要であったこと、そこで行われていた内教坊の演奏は、当時積極的に導入されていた唐風文化の中でも最先端のものを想起させ、かつ天皇との親密性を強調していたこと、当時急激に進んでいた律令官人社会から女性が排除される傾向と合致していることを指摘した。 2.雅楽寮の奏楽の意義―社会秩序の表象として、移動可能な政治的装置として―:雅楽寮のみが奏楽を行う5つの儀礼が天皇を頂点とした律令的秩序を確認する儀礼であることが知られているが、天皇が臨席するのは御斎会(みさいえ)のみである。二宮(にぐう)大饗・大臣大饗に関しては元日節会との比較を通じて、また列見(れけん)・考定では挿頭花(かざし)という頭部の飾り物に着目し、更に「御斎会に准ずる」法会では雅楽寮が派遣される、という当時の概念から、「律令的機関としての雅楽寮の奏楽」が人為的に設定され、移動・派遣が可能な政治的装置としても機能していた可能性を指摘した。 3. 中国の百戯と日本の相撲儀礼に関する考察:昨年度の成果に鑑み、奉献的儀礼における近衛府の奏楽と結びつけて私見をまとめた。 1については第5回アジア太平洋研究スペインフォーラム、第9回ICTMジェンダーと音楽研究会シンポジウム、第13回東アジア比較文化国際シンポジウムにて、また3については第2回EAJS日本会議、京都市立芸術大学伝統芸能研究センター共同研究「近世日本における儒学の楽思想に関する思想史・文化史・音楽学的アプローチ」第2回研究会において個人研究発表。2については雑誌論文として投稿し現在査読中。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・女楽に関する研究については、演奏が行われた儀礼である内宴と菊花宴の先行研究が予想以上に豊富であったため多くの知見が得られた。また、偶然にも雅楽演奏団体である伶楽舎が遠藤徹氏の研究成果として内教坊の演奏を復元・実演する機会に恵まれ、研究発表にも大いに役立った。一方、国内の状況の分析に時間が費やされ、中国のそれとの比較にまで手が回らなかったものの、第5回ICTM東アジア音楽研究シンポジウムで中国側の研究者と接触し、情報を得ることができた。 ・雅楽寮と近衛府の奏楽の意義についての論文は、前者のみ雑誌論文として投稿することができた。 ・日本古代の饗宴儀礼に大きな影響を与えたと考えられる、唐代の元日に周辺諸国の使節が皇帝に謁見し饗宴を受ける元會儀礼について、その研究の第一人者である渡辺信一郎氏の研究発表に同席し、質問までできたことは、まだ論文化されていない最先端の研究成果に触れられたという意味で大変勉強になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.鼓吹に関する調査・分析:稲田奈津子らの先行研究を参考に、古代日本における鼓吹の実態や活動を儀式書・記録類から分析。特に『儀式』巻第九「三月一日鼓吹司に於いて生等を試すの儀」は、鼓吹司の官司としての活動と実際の奏楽の様態などについて示すまとまった史料ながら全く解読・解釈がなされておらず、その意義は大きいと考えられる。 2.正月節会と元會儀礼の比較:日本古代の朝廷で正月元日に持たれた節会と、それに大きな影響を与えたと考えられる唐代の元會儀礼に関して、礼楽思想や社会秩序の維持といった観点から比較・分析し、その差異が日中それぞれの国家観や支配の状況をどのように反映しているかについて考察する。日本のものとしては倉林正次をはじめ古代史分野での先行研究、唐代のものとしては岸辺成雄、渡辺信一郎らの先行研究を参照。 3.日本古代における左右近衛府の奏楽に関する論文の執筆:直接的には百戯に淵源が求められる饗宴儀礼での奏楽が、どのような経緯を経て封建的儀礼における左右近衛府の奏楽として定着を見たのか、またその意義は雅楽寮の奏楽とどのように違い、何を表象していると考えられるのかについて考察し、雑誌論文として投稿する。 4.文献上の音楽・芸能を「賜う」「奏す」といった表記についての研究に代わり、儀礼と音楽演奏を関連付けて論じた応用音楽学者であるクリストファー・スモールのミュージッキング理論についての調査を行いたい。2016年夏、スペイン国ジローナ大学文学部図書館が所蔵するクリストファー・スモール蔵書に関する予備調査を行い、図書館長や担当職員からの経緯説明を受け、蔵書の保存状態を確認済みであるので、どのような経緯や考察を経て独自の理論を導き出すに至ったのか、またその理論を日本や中国の古代社会とそこで成立し演奏された音楽・芸能に適用しうる可能性について、蔵書を直接手に取りながら調査する。
|
Causes of Carryover |
海外で開催される国際学会に多く参加したため、為替レートの変動による。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
特になし
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 平安時代の内宴と菊花宴2016
Author(s)
平間充子
Organizer
第13回東アジア比較文化国際シンポジウム
Place of Presentation
大韓民国ソウル市
Year and Date
2016-08-05 – 2016-08-08
Int'l Joint Research
-
-