2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Buddhist sculptures of Edo Period
Project/Area Number |
15K02130
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
須藤 弘敏 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70124592)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地方仏 / 宗教美術 |
Outline of Annual Research Achievements |
地方に残る近世の仏像について、初めて美術史の研究対象として調査と考察を行い、確かな成果をあげた。近世の地方仏に関する情報は少ないものの、近年の各地ごとの調査報告によって少しずつ状況は改善している。ただし、その中でも地方仏として注目される像は少なかったが、東京都町田市などで実際に調査を行い、平安時代と江戸時代の対になる尊像を見いだしたり、長野県などで個性的な像を幾体も見いだした。 一方、上方や江戸で造られた端整で正しい図像に基づく仏像が全国各地にまんべんなく行き渡っていたことをあらためて確認した。それらは、近世に地方社会が仏像に何を期待していたかを物語り、本末関係が確立した当時の教団仏教の力や回船など運輸網の充実を語ってもいる。その対極にあるものとして円空や木喰が評価されているが、本研究を踏まえれば、彼らに近代的な彫刻家像を求めているように思えてならない。近世には日本各地に僧侶や大工で仏像を盛んに制作した人々が多数いて、仏堂空間荘厳のためではなく地域ごとの日常的な信仰生活や自らの修行のために造像を行っていた。技術の巧拙で判別するのではなく、どれだけ信仰を反映したものかで評価するとき、それら仏師ではない人々による仏像や神像の意義はきわめて大きく、造形としての魅力にも富む作例がいくつもあった。 個人研究のため、実際の調査地は青森、岩手、秋田と長野、福岡などに限られたが、30回以上の調査を行い、300体以上の記録を作成した。地方での民間造像には地域を越えて共通した表現と、地域固有の伝統や状況を反映した表現との二通りの特徴が見られることを把握した。ことにその土地で造られた中世の古像を近世に模作している、青森県南部町の事例などは重要な問題をはらんでいて、地方仏の何たるかを考え直していく鍵を見いだしたと認識している。
|