2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02137
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 大輔 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00282541)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 美術史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究初年度のため申請時に収集した先行研究、また本年度刊行された最新の論文等を精力的に収集して、研究状況の把握に努めた。また、美術史以外の分野の論文、特に日本史における院政研究について論文や書籍を読み込み、美術史的解釈を支える社会的背景について知見を深めた。また、入宋交流史にも着目し、近年の上川通夫氏などの研究成果について論文や書籍を読破して、院政期から鎌倉期における日中文化の影響関係についての知見を深めた。 作品に関しては、期間中行われた展覧会などに積極的に足を運び、作品の熟覧を行った。特に、東京国立博物館で開催された「鳥獣戯画ー高山寺の至宝」展は、本研究課題にとっても重要な意義を持っていた。「鳥獣戯画」は、12世紀末に制作された白描絵巻であるが、特に動物戯画を描いた甲巻や動物の生態を画いた乙巻が著名である。この絵巻は北宋の動物画との関係も取りざたされているが、制作環境・制作目的等は不明である。今回、展示のための修理で、人物戯画を描いた丙巻の当初の構成が分かったのも貴重な成果であった。 これらの知見を踏まえて、「鳥獣戯画」の制作事情に関する筆者なりの所見を文章にまとめた。但し、出版は次年度の予定である。 さらに、高山寺は鎌倉初期における宋画受容の場であり、「明恵上人樹上坐禅像」や「華厳縁起絵巻」などに、宋風の要素が現れている。今回の展示では、絹本の「明恵上人樹上坐禅像」および高台寺本の「十六羅漢図」という、ともに国宝本の「明恵上人樹上坐禅像」に関わる重要作を熟覧する機会を得た。 全体として、文献、作品、双方の観点から院政期美術についての知見を深め、特に院政期から鎌倉時代にかけての美術の展開には「過差禁制」という法制史的概念が重要であることを把握した。この観点に沿って論文の執筆を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、これまで無自覚に前例が踏襲されていた院政期から鎌倉時代にかけての美術史の解釈に対して、日本史の最新成果やそれを踏まえた美術史の最新の見解を取り入れることで、批判的に捉えることが出来た。 例えば、院政期美術の過剰な装飾性は、貴族が新興勢力の武士を文化の力で圧倒するために発達させたとする見解が長年の定説となっているが、このような公武対抗史観は時代遅れとなりつつある。また院政の執行形態についても院が専制的に物事を決めるのではなく、院、天皇、摂関などの合議によって意思決定がなされており、特に、天皇は全体の利害調整役として特別な地位を保っていたことが指摘されている。美術史では、当該時期の美術は院の専制性によって主導されたと解することが一般的だが、今回研究を進めることで、このような院(あるいはその代表としての後白河院)に一元的に責任を持たせるような立論は実際とは異なるとの認識を得た。これまで見過ごされてきた天皇の役割を中心に当該時期の美術を多元的に捉えるべきという新しい観点を得ることが出来た。 また、院政期美術の装飾性に関しては、従来、晴れの場において過剰に衣服や調度品をかざりつける「風流」の概念と結びつけて語られてきた。それ自体は間違いではないが、その一方で、風流を抑えようとする「過差禁制」も天皇の徳を示す行為として積極的に行われており、院政期になると「過差禁制」も一つの美の原理となって行くことが確認できた。すなわち、「過差禁制」の精神によりモノトーンでシンプルな抑制的な美が創作され、これが「風流」の美と対置されるのである。この「過差禁制」の美は院政期から鎌倉時代にかけての新しい美術の動向をよく説明する概念であると考えられる。この観点から当該期の美術史の書き換えを進めることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究としては、鎌倉時代宮廷絵画史の体系化を目指して、当該期の美術史的現象に関して、それぞれを孤立的に捉えるのではなく、なるべく系統づけて把握することを図る。従来、鎌倉時代の諸作は、作品研究の側面からはどうしても孤立的にならざるを得なかった。その問題を解消するため、文献的な側面をさらに追求し、文献によって知られる動向に個別作品を絡めて行くように進めたい。特に上述した「過差禁制」の美という観点を生かして、「風流」の美と「過差禁制」の美という二つの柱が動的に絡み合う過程として鎌倉時代の宮廷絵画史を描き出すことを目標としたい。 特に、本年度は後白河周辺についての研究を進めたので、次年度は次の文化的中心となった後鳥羽の宮廷を中心に研究を進めたいと考えている。後鳥羽の時代は、源平の争乱からの復興事業が華々しく行われ、慶派が活躍するなど仏教美術史に関しては動向の活発さがうかがえるが、世俗の絵画史に関しては具体的な状況が把握しにくい。「寝覚物語絵巻」や「葉月物語絵巻」など「源氏物語絵巻」の次世代の作品が当該時期のものかと考えられるが必ずしもはっきりしない。本年度の研究から得た感触では、後鳥羽は絵巻というメディアへの関心が薄かった可能性も考えられ、後鳥羽の文化指導方針に関する思想を掘り下げて行くことで、後鳥羽の活動期についての美術史の体系化を試みたいと考えている。さらに、この時期と一体的に考えるべき、承久の乱後の宮廷、すなわち後堀河院の宮廷美術についても、後鳥羽との対比的な関係の中で把握できるという感触を得ているので、この時期の美術についても体系化を試みるとともに、必要に応じて作品の調査などを進めたい。
|
Causes of Carryover |
発注をかけていた図書が、年度末になって書店より調達不可の連絡を受けたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度においては、繰り越し分は図書費として使用し、古書店などを利用して入手を図りたいと考えている。
|