2015 Fiscal Year Research-status Report
地域活性化再構築につながる地域固有の文化活動の効果とその具体的展開に関する研究
Project/Area Number |
15K02163
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
枝川 明敬 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60272283)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歴史・文化資源 / 地域づくり / 文化資源 / 地域への愛着 / 地方再生 / 歴史・文化・民俗 / 地域経済 / 地域アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は,調査内容と作業方針の確定を行った.具体的には,以下の通りである. Ⅰ.全国の歴史・文化を活かした地域への愛着・地域づくりの現状に関する調査 [1]歴史・文化資源(活動)及び経済活動指標の収集・整理 ◎既往資料等を用いて,全国各地域の文化資源(活動)及び職業等社会構造,経済状況の収集・整理を行う.※既往資料等 ・(財)地域創造資料 ・文化遺産インターネットデータ(文化庁) ・各都道府県の文化財 ・観光データベース(パンフレットや地史などの既往資料) ・必要に応じ補足調査として地方公共団体(都道府県)へのアンケート調査 ・必要に応じ補足調査として文化団体へのアンケート調査 ・各都道府県,関係市町村の経済活動指標データ [2]地域の精神文化を伝える文化資源(活動)の抽出・整理及び経済活動指標の整理 ◎上記の文化資源(活動)から地域の精神文化を伝える事業内容等を抽出する.※事業内容等 神楽/祭事/イベント/映像(放送)/映画/演劇/音楽/絵画/美術/書籍/漫画・絵本/アニメ等 その中から,とりあえずまとまった実演芸術(音楽,演劇),イベント等について,比較した結果を,27年10月の日本地域学会大会にて発表を行った.さらに,名古屋大学高等研究院主催のUBIAS インターコンチネンタル・アカデミアにて,文化活動と空間・時間の関係について,彫刻家とカンファレンスを行い,単なる実証研究だけでなく,文化芸術のもつ時間性,空間性とのつながりについて,発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地域の文化資源のうち,実演芸術やイベントについては,その内容および地域経済に及ぼす影響並びに「地域活力」につながる方策について,まとめることができ,他の文化活動についても,その見通しが立ったので,「おおむね順調に進展している」とした.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,地域の文化資源を実演芸術やイベントのみならず,絵画展,美術展,映画等にひろげて調査し,さらに政府が進めている「地方創成」プロジェクトとの関連について,検討する.具体的には,その中で文化関連対策の「地域の産業の競争力強化」対策の中の観光地づくり,「地域の歴史・町並み・文化・芸術等による地域活性化」とそれらを地域で支える母体作りとしての「まちの創生」対策の中に,「ふるさとに対する誇りを高める施策」への影響や関連性研究である.
|
Causes of Carryover |
27年度は,地方の文化資源のうち,実演芸術・文化活動について,仮説をとりあえず検定するため調査を行った.そのほか,文化資源には美術関係もあるが,これは仮説検定ののち,行うこととしたため,経費の差が生じたものである.しかし,文化財については予想外の調査が可能となったが,その経費が少なくなったためである.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度において,27年度において発表した仮説(地域活性化と文化資源活用の関連性)を美術関係に拡大するため,27年度経費は十分費消可能である.
|