2015 Fiscal Year Research-status Report
蝋管蓄音機の歴史的背景に関する総合的研究―明治期の新聞メディアを通じて―
Project/Area Number |
15K02165
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
松村 智郁子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 明治期 / 蝋管 / 蓄音機 / 新聞 / 音楽装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、国内で明治期に発行された地方紙から、「錫箔蓄音機、蝋管、蝋管蓄音機、平円盤レコード、平円盤レコード蓄音機」の記事や広告を網羅的に調査し、地方における蓄音機類の受容や衰退に至る状況、社会的動向や変遷を明らかにするものである。 平成27年度の研究は、東北地方で明治期に発行の新聞6社(岩手日報、秋田日日新聞、福島民報、河北新報、東北新聞、東北毎日新聞)を調査した。その結果、蓄音機類関連の掲載は247件(記事67件、広告178件)であった。 蓄音機類に関する初の掲載記事は、「早取写真器成る」(エジソンの蝋管蓄音機発明に関する内容)『岩手日報』明治23年3月7日付である。その翌年、明治24年5月~11月の『岩手日報』と『東北毎日新聞』には、土屋一氏が岩手各地や仙台周辺で開催した「撮音機(蝋管蓄音機)試演会」の記事を掲載。以降、蓄音機類に関する記事は、1)蓄音機の使用:活動写真、慈善音楽会、紀元節、博覧会、キリスト教会ほか、2)新機種蓄音機の入荷告知、3)蓄音機の評判、4)蓄音機の改良発明など、年に記事を一本掲載する程度である。 一方、広告は、東京や大阪など都市部の店舗(天賞堂、三光堂、吉沼商店、銀座十字屋、永島商店、日本蓄音器商会ほか)による蓄音機販売広告が大部分を占める中で、仙台(河北新報、東北新聞)と盛岡(岩手日報)の新聞は、地元の店舗の蓄音機販売広告を掲載したが、秋田日日新聞には、蓄音機類に関する記事も広告も掲載がなかった。 以上より、東北地方での蓄音機の浸透は、都市部での蓄音機の急速な浸透に比べ伸び悩んだ印象を持つ。その理由として、東北地方では、歌舞伎や芝居の興行、娘義太夫や浪花節、薩摩琵琶、講談、落語などプロの演者による演奏会の頻繁な開催に加え、地元の有志による邦楽やヴァイオリン、オルガン、唱歌など、洋楽の演奏会も盛んに行われ、蓄音機の出る幕がなかったとも考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の遂行にあたり、定期的に図書館へ通い、新聞調査を進めている。また、関連記事のデータ化、精読、考察に関しても随時行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、昨年度に引き続き明治期の新聞調査を進める。主に、関東甲信越地域の新聞(上毛新聞、横浜新報、山梨日日新聞、北国新聞、富山日報など)を対象とする予定である。明治期の新聞を所蔵する図書館に通い、網羅的に調査を行う。そして、関連記事のデータ化、精読、考察に関しても随時行いデータペース化とする。
|