• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

蝋管蓄音機の歴史的背景に関する総合的研究―明治期の新聞メディアを通じて―

Research Project

Project/Area Number 15K02165
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

松村 智郁子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords明治期 / 蝋管 / 蓄音機 / 新聞 / 音楽装置 / 紙腔琴
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、明治期に発行の地方紙から、蝋管、平円盤レコード、蓄音機の記事や広告を調査し、地方における蓄音機の受容や衰退に至る状況等を明らかにするものである。また、その背景を掘り下げるために、同時代の芸能や音楽情報、紙腔琴などの音具(音楽装置)情報も収集した。
平成29年度の調査対象は、扶桑新聞(名古屋)、北海道毎日新聞、北海タイムスである。その結果 、蓄音機関連の掲載 は、208件(記事23件、広告169件、公演16件)。芸能音楽関連の掲載(公演、劇評、随筆論考、刊行物、挿絵等)は、約4000件であった。
『扶桑新聞』の蓄音機関連記事は、「フランス機械人形」明治23年4月23日付が最も古く、体内に蝋管を仕込んだ人形を報じた。明治24年1月17日付には「土屋氏の撮音器試験」を掲載。名古屋近郊で開催した土屋一(蓄音機の技術者)の蝋管蓄音機公開実演の報告である。歌舞伎俳優の声や、実際に録音した音源を聴かせた同内容の会は、国内の数カ所でも催された。蓄音機使用例は、明治39年2月18日付「慈善演芸界」、御園座で開催の音楽会余興に初登場。名古屋は、東京や大阪役者の巡業先でもあり、歌舞伎や新演劇、浪花節、娘義太夫、落語、奇術等の諸芸を興行。公演の影響を受け、素人芝居や義太夫、子ども芝居や義太夫等も流行。さらに、日本製のヴァイオリン製造業・鈴木政吉の工場もあり、洋楽界の黎明期を盛り立てた。
一方、『北海道毎日新聞』(後に『北海タイムス』)の蓄音機関連記事は、「通信写言器」明治21年1月25日付に、エジソン発明の蓄音機概要を掲載。明治33年には、浅草や銀座に店舗を構える蓄音機専門店の三光堂が小樽に支店を出す。明治期の小樽は、北の玄関口として貿易取引が増し、多くの金融機関が集まる北海道経済の中心地であった。三光堂は、賑わう地にもかかわらず、小樽の諸芸能公演の少なさに目を付け、蓄音機の需要を見据えて支店を設けたと推測する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の遂行にあたり、定期的に図書館へ通い、新聞調査を進めている。また、関連記事のデータ化、精読、考察に関しても随時行っている。

Strategy for Future Research Activity

30年度は、29年度に引き続き明治期の新聞調査を進める。主に、東海および中部地域の新聞(扶桑新聞、伊勢新聞、信州日日新聞など)を対象とする予定である。明治期の新聞を所蔵する図書館に通い、網羅的に調査を行う。そして、関連記事のデータ化、精読、考察に関しても随時行いデータベース化とする。

Causes of Carryover

(理由)
収集した新聞・広告記事画像処理等の作業日程の目処がたたず、作業が先送りとなったため。
(使用計画)
29年度中に行うべき新聞・広告記事の画像処理等の作業日程の目処がたった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 明治期のカラオケ・紙腔琴(6)―内国勧業博覧会の出品〈1〉―2018

    • Author(s)
      松村智郁子
    • Journal Title

      東京藝術大学大学美術館年報・紀要<平成28年度>

      Volume: 平成28年度 Pages: 36-40

  • [Presentation] すぐわかる!蝋管蓄音機 ―明治期の日本国内略史―2018

    • Author(s)
      松村智郁子
    • Organizer
      東京藝術大学COI拠点主催報告会 蝋管の中のノイズ(三味線と三線の音楽)―人間の持つ能力と感受性への挑戦―
  • [Presentation] 東京音楽学校邦楽調査掛が録音した明治の音楽 ―蝋管蓄音機を用いて―2018

    • Author(s)
      松村智郁子
    • Organizer
      東京藝術大学COI拠点主催報告会 蝋管の中のノイズ(三味線と三線の音楽)―人間の持つ能力と感受性への挑戦―
  • [Presentation] 明治期の「ものいふ器械」―蝋管蓄音機と紙腔琴―2017

    • Author(s)
      松村智郁子
    • Organizer
      東洋音楽学会第68回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi