2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project on Japanese Wax Cylinders by Research on Newspapers of the Meiji Period
Project/Area Number |
15K02165
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
松村 智郁子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 蝋管 / 蓄音機 / 明治期 / 新聞メディア / 記事 / 広告 / 芸能 / 音楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治期の地方紙から「錫箔蓄音機、蝋管、蝋管蓄音機、平円盤(レコード)、平円盤蓄音機」に関する記事や広告の網羅的な調査を行い「地方における蓄音機の受容や衰退に至る状況」を明らかにした。また、同時代の芸能・音楽関連情報の集大成に向け、各地域の諸芸能、紙腔琴などの音具、和製洋楽器に関する情報収集も同時に進めた。 研究期間中は、16社の地方紙(北海道毎日新聞、北海タイムス、岩手日日新聞(岩手日報、岩手公報)、秋田日日新聞、福島民報、河北新報、東北新聞、上毛新聞、下野新聞、北國新聞、福井新聞、山梨日日新聞、扶桑新聞、伊勢新聞、徳島日日新聞、福岡日日新聞)を調査した。その結果、蓄音機関連の掲載は797件あり、その内容は①記事:82件、②告知(公演):40件、③広告(販売店の宣伝):653件、④小説や芝居台本:22件、に分類できた。一方、芸能・音楽関連(公演、劇評、随筆、論考、挿絵、刊行物等)は、1万5千件以上の掲載があった。特に挿絵は視覚的な解りやすさを兼ね備えていたため、報告書の資料篇にまとめ最終年度に刊行した。 本調査を通して、地方紙には蓄音機関連の掲載が極めて少なく、都市部のように大注目を浴びていない印象を受けた。その理由として、各地域の充実した芸能活動の存在が影響すると考える。例えば東北地方や北関東、甲信越周辺では、巡業に訪れた東京や大阪の演者による歌舞伎や芝居の興行、娘義太夫や浪花節、薩摩琵琶、講談、落語などに加え、芸者衆の歌舞音曲、地元の有志らによる邦楽や洋楽(ヴァイオリン、オルガン、唱歌など)の演奏会も盛んに行われ、特に金沢ではこれらに加え地元有志が受け継ぐ能楽も行われている。その様子は新聞の劇評や挿絵などに記され、当時の芸能事情を今日に伝える。地域差はあるが、多種の充実した芸能が存在する環境では、蓄音機の浸透は難しく、紙面にも取り上げられにくいと結論づけられよう。
|