• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

英国地方都市における前衛美術運動ーーリーズ・アーツ・クラブの軌跡

Research Project

Project/Area Number 15K02175
Research InstitutionAtomi University

Principal Investigator

要 真理子  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (40420426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 茂  京都精華大学, 人文学部, 教授 (80368042)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords英国 / モダニズム / 地方都市 / 前衛美術運動 / リーズ・アーツ・クラブ / post-impressionists / 文化振興 / 国際交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題二年目として、引き続き研究対象となるリーズをはじめとする英国の研究機関ならびに公共図書館等で資料調査・収集を行った。調査後、連携研究者への中間報告を大阪にて口頭で行い、その内容を跡見学園女子大学学科紀要『コミュニケーション文化』に活字で発表した。今回はリーズ・アーツ・クラブの活動のうち、1913年のポスト印象派展に焦点を当てた。
8月~9月:リーズ市図書館、リーズ大学図書館、バーミンガム市大学アーカイヴ、オクスフォード大学図書館、英国図書館、ヴィクトリア&アルバート美術館・ナショナル・アート・ライブラリー、コートールド研究所付属図書館において、リーズの前衛芸術を推進した人物の一人フランク・ラターの業績をたどるため、はじめに、20世紀初頭のリーズ・アーツ・クラブおよびリーズ市美術館で開催された展覧会資料を調査した。次に、文化政策の観点から、リーズ市/ヨークシャー州と大学ないし美術館がどのように連携しているかを考察するため、20世紀初頭のリーズ市図書館&美術館が刊行した年次報告書を閲覧・複写した。帰国後、豊中市役所を訪問し、上述の通り、連携研究者加藤降司氏に中間報告を行い、とりわけ地方行政・芸術文化政策の観点から助言していただいた。
10月~2月:これまでに収集した資料を整理し、研究分担者・前田茂と共著論文「地方都市における前衛美術運動の事例検討――"リーズ・アーツ・クラブ"の所産」を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に打合せを行った、本研究課題の協力者の一人であるリーズ大学付属スタンレイ&バートン美術館学芸員Layla Bloomが産休のため、実質的な協力がかなわなくなったこと、インタヴューを予定していたBenedict Read(Herbert Readの子息)が実施直前(平成28年夏)に亡くなったことにより、計画の変更を余儀なくされたことが挙げられる。重ねて、本務校の業務が本科研課題計画時の予想以上に多く、海外調査に当てる時間が少なくなってしまったことも一因となっている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題最終年にあたる平成29年度は、前衛美術運動の拠点としての「リーズ」という観点ばかりではなく、当初の計画通り、芸術文化政策のモデルとして具体的な事例を資料調査に加えて関係者へのインタヴューや国内専門家との意見交換の機会をもつなかで検討していきたい。
そこで、研究会を1,2回、研究代表者あるいは分担者の研究機関で開催することを検討している。前述の通り、海外共同研究者の協力がかなわなくなったことにより、当初の予定の国際研究交流会から日本国内の研究者による公開研究会の形態に変更する。しかし、昨年度、リーズ市在住の地方自治体スタッフと知り合う機会を得たことから、英国の地方行政、とくにリーズの文化政策に関して、今夏、代表者と分担者は同スタッフにインタヴューを試みる。また、一昨年度、リーズ大学で懇談した本研究課題の先行研究者であるTom Steels氏にも再び連絡をとる。そこから公開研究会における基調報告を、入手した資料の分析とあわせてまとめていきたい。
本研究の成果は、今年度末に刊行される代表者所属跡見学園女子大学文学部紀要と分担者所属京都精華大学研究紀要にそれぞれ論文として投稿する。さらに、年度を超えてしまうことが予想されるが、先述した公開研究会の報告書の刊行も、実施に向けて努力したい。

Causes of Carryover

研究の進行が遅れている理由とも重なるが、前年度に打合せを行った、本研究課題の協力者の一人であるリーズ大学付属スタンレイ&バートン美術館学芸員Layla Bloomが産休のため、実質的な協力がかなわなくなったこと、インタヴューを予定していたBenedict Read(Herbert Readの子息)が直前(平成28年夏)に亡くなったことにより、計画の変更を余儀なくされた。重ねて、本務校の業務が本科研課題計画時の予想以上に多く、研究に当てる時間が少なくなってしまったため、主に研究費開催や謝金に関して未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は、公開研究会を代表者と分担者の研究機関(跡見学園女子大学・京都精華大学)で行なう。その開催準備費(数人の研究者招聘のための旅費・謝金など)、翻訳原稿に関するネイティヴ・チェック費用に充てる。研究計画時には最終年度の海外調査は1回としていたが、夏期調査時にインタヴューがかなわなかった場合、冬期に渡英しリーズの関係者と意見交換を行なう。その渡航費としての使用も検討している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 自らのことを語りはじめたシェヘラザード2017

    • Author(s)
      前田 茂
    • Journal Title

      エコ美学&科学国際研究センター編『特集 テロリズム時代のアートと美学の役割』

      Volume: 特集号 Pages: 85-97

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本のデザイン様式考――その相反する側面に関する現象学的分析2017

    • Author(s)
      要 真理子・前田 茂
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科美学研究室紀要『美学研究』

      Volume: 11号 Pages: 84-95

  • [Journal Article] 映像による美的コミュニケーション教育2017

    • Author(s)
      要 真理子・前田 茂
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科美学研究室紀要『美学研究』

      Volume: 10号 Pages: 124-136

  • [Journal Article] 地方都市における前衛美術運動の事例検討――"リーズ・アーツ・クラブ"の所産2017

    • Author(s)
      要 真理子・前田 茂
    • Journal Title

      跡見学園女子大学『コミュニケーション文化』

      Volume: 14号 Pages: 56-65

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] モダニズムの地平――ブルームズベリーのエクリチュール――2016

    • Author(s)
      要 真理子
    • Journal Title

      フィルカル : 分析哲学と文化をつなぐ : philosophy & culture

      Volume: 第2号 Pages: 46-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Difficulty of Bridging between Art Education and Design Education for Children: A Reception of Marion Richardson in Japan After WW22016

    • Author(s)
      Mariko Kaname, Shigeru Maeda
    • Journal Title

      Preceedings of The 10th Conference of the International Committee for Design History & Design Studies

      Volume: 予稿集 Pages: 77-81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Difficulty of Bridging between Art Education and Design Education for Children: A Reception of Marion Richardson in Japan After WW22016

    • Author(s)
      Mariko Kaname, Shigeru Maeda
    • Organizer
      ICDHS2016Taipei: The 10th International Confrernce on Design History and Studies
    • Place of Presentation
      国立台湾科技大学
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シュリンゲンジーフの舞台アクション《アッタ アッタ アート が脱獄している》(2003年)をめぐって2016

    • Author(s)
      前田 茂
    • Organizer
      美学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
    • Invited
  • [Presentation] 「ツンデレ」は属性なのか――ツンデレ・キャラクターの文学的機能2016

    • Author(s)
      前田 茂
    • Organizer
      同志社大学人文科学研究所第16回研究発表会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] マリオン・リチャードソンの《パターン》概念――美術教育とデザイン教育の架橋2016

    • Author(s)
      要 真理子
    • Organizer
      美学会
    • Place of Presentation
      京都精華大学
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi