2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Regional Avant-Garde Art Movement in England: A Study of the Leeds Arts Club
Project/Area Number |
15K02175
|
Research Institution | Atomi University |
Principal Investigator |
要 真理子 跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (40420426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 茂 京都精華大学, 人文学部, 教授 (80368042)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 英国 / 日本 / 地方都市 / 前衛美術運動 / リーズ・アーツ・クラブ / 文化政策 / 国際交流 / 地域交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
代表者と分担者は、研究期間を通じて夏期冬期に、主として英国のリーズで調査を行い、必要資料を閲覧・収集した。初年度は、海外研究協力者のLayla Bloom(Stanley & Audrey Burton Gallery)と先行研究者のTom Steeleと現地で意見交換を行った。その折、Leeds Arts Clubの貴重な証人であるBen Read(Herbert Readの息子)を紹介され、国際シンポジウムを計画したが、2016年に逝去したため実現がかなわなかった。最終年度に海外研究協力者のPaul Edwards氏からの紹介で、新たな協力者としてリーズ市内に立地するHery Moore Institute所長Jon Wood氏、Wood氏の紹介でLeeds Art Gallery学芸員Nigel Walsh氏と交流の場をもった。Wood氏、Walsh氏をはじめ英国の研究協力者とは、共同研究会開催を念頭に置きつつ当該研究課題終了後も協力体制を継続することを確認した。 国内では最終年度、「新しい芸術はどのようにして地域から生まれるのか」と冠した公開研究会を二回(11月に東京、2月に京都)開催した。 公開研究会の目的は、Leeds Arts Clubの取組みを一つの成功例としつつ、現代日本の取組みも合わせて、地域とアートの関係を検討しようとするものであった。第一回では、台東区と豊中市のアート・プロジェクトに関する報告の後で、そうした地域の状況を文化行政という観点から参加者全員で議論した。第二回では、地域を超えた芸術文化の課題について、教育・観光・福祉という観点から、地域を超えた芸術文化の諸相について考察を深め、「地域」が孕む問題を検証した。研究会での議論や現地調査の結果は、代表者所属機関である跡見学園女子大学文学部紀要・マネジメント学部紀要に掲載、さらに所属学会で発表する。
|
Remarks |
第一回、第二回公開研究会「新しい芸術はどのようにして地域から生まれるのか?」を主催。本科研課題の中間報告およびゲストによる講演、参加者全員でのディスカッションを行った。第一回は、東京新丸ビル「京都アカデミアフォーラム」大会議室、第二回は、京都キャンパスプラザ第3会議室を使用した。
|