2015 Fiscal Year Research-status Report
日本映像芸術の1960-1970年代:その歴史的全体像について
Project/Area Number |
15K02184
|
Research Institution | Wakkanai Hokusei Gakuen College |
Principal Investigator |
阪本 裕文 稚内北星学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30381908)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 実験映画 / ビデオアート / メディアアート / メディア芸術 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実績の概要 平成27年度の研究活動においては、日本国内の1960~1970年代の映像芸術(実験映画・ビデオアートなど)を調査しながら、優先的に作業する作品を検討したうえで、以下のデジタル化作業を実施した。 1:松本俊夫のマルチ・プロジェクション作品『スペース・プロジェクション・アコ』(1970)のうち未デジタル化の35mmネガフィルム8本についてニュープリントを作成し、そこからHDテレシネを行った。 2:松本俊夫のビデオアート作品のうち未デジタル化の状態にあった『殺人カタログ』(1975)についてHDテレシネを行った。また、それ以降の松本俊夫のビデオアート作品についても『Trauma』(1989)、『Old/New=気配』(1990)、『Dissimulation=偽装』(1992)といった未デジタル化の作品が存在したため、その重要性を鑑みてHDテレシネを行った。 3:中島崇のフィルム作品『セスナ』(1974)についてデュープネガとニュープリントを作成し、そこからHDテレシネを行った。 また、作家に対する聞き取り調査も合わせて実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究活動においては、まず文献・文書資料類の調査と、東京国立近代美術館フィルムセンター・川崎市市民ミュージアム等の学芸員より収集状況のヒアリングを行った。そのうえで平成27年度の研究活動のなかでデジタル化作業に着手すべき作品として、松本俊夫と中島崇の作品を選定した。以下、個別に説明する。松本俊夫については。日本万国博覧会「せんい館」にて発表されたマルチ・プロジェクション作品『スペース・プロジェクション・アコ』(1970)のうち未デジタル化の35mmネガフィルム8本と、ビデオアート作品『殺人カタログ』(1975)のデジタル化作業を実施した。また、1970年代以降の松本俊夫のビデオアート作品についても、『Trauma』(1989)、『Old/New=気配』(1990)、『Dissimulation=偽装』(1992)といった作品のデジタル化が行われていなかったことから、その重要性を鑑みてデジタル化作業を行った。中島崇については、フィルム作品『セスナ』(1974)のデジタル化作業を実施した。この作業はネガフィルムの存在しない8mmフィルム作品のアーカイブ化をどのように進めるべきかというテストを兼ねており、作業の過程で、今後の作業に関わる有益な知見を得ることができた。なお、『セスナ』のデジタル化作業の中間生成物である35mmデュープネガについては、フィルム専用の温度湿度管理ができる環境にて保管されるべきという作者の意向を尊重し、東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈した。また、松本俊夫と中島崇それぞれに対する聞き取り調査も、合わせて実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の研究においては、引き続き文献・文書資料類の調査と、映像作品のデジタル化作業を進めてゆく予定である。本報告書作成時点では、1960年代末から活動を開始した、日本を代表する実験アニメーション作家である相原信洋の映像作品が候補に挙がっている。これらの作業に併行して、文書・文献資料のスキャンによるデジタルデータ化と、研究成果を美術研究者・映画研究者や美術館学芸員に向けて公開するための準備作業を進めてゆく予定である。また、平成29年度の映像作品のデジタル化作業の候補についても、平成28年度中より調査を開始する予定である。
|