2016 Fiscal Year Research-status Report
両耳聴メディア技術と聴覚性に関する聴覚文化論的研究:1960年代から現代まで
Project/Area Number |
15K02201
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
福田 貴成 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (60736320)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 聴覚文化論 / 表象文化論 / 両耳聴 / メディア / 聴覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究の成果は、前年度と同様に「文献資料の収集・分析」と「関係者へのインタヴュー」とに大別できる。 前者については、とりわけ「両耳聴に関する自然科学論文の調査収集と分析」と「聴覚文化論研究書の読解・分析」を進展させることができた。27年度の研究(とりわけ1960年代以降の雑誌資料の読解)を通じて、自然科学論文に関しては19世紀にまで遡って調査をすることが必要であるという理解に至り、今年度は主に1870-80年代の自然科学論文の収集・分析を進めた。この作業によって、のちに大衆化する両耳聴メディア経験の祖型にかんする基本的な理解を得ることができたと考えている。今後は、この分析をできるかぎり現代に近い時期にまで鋭意進展させたい。「聴覚文化論研究書の読解・分析」に関しては、今年度は特に両耳聴メディアと映画との関係に関する文献調査を1950-60年代を中心に進めた。映画というメディアと両耳聴メディアとのつながりに関しては、当初の研究計画をはみ出すものであったが、この関連の歴史的変化を追うことによって、結果として本研究課題の根幹をなす「聴覚性」研究の幅を大いに広げることができたと考えている。 「関係者へのインタヴュー」に関しては、昨年度の続いて、国内オーディオ・メーカーのスピーカー開発担当者と、複数回にわたるセッションをおこなった。来年度もこのセッションを継続して、技術開発と産業の側からの「両耳聴メディア」構築のあり方をさらに明確化してゆきたい。また、音楽制作者へのインタヴューも進めることで「当事者の声」をより立体的に捉えることに努める所存である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
所期の目標のうち、28年度は特に「自然科学論文の調査収集と分析」と「聴覚文化論研究書の読解・分析」を順調に進めることができた。前者に関して、必要上19世紀に遡って分析を進めることになったものの、これは本研究課題が対象とする1960年代以降の時期を考えるうえで不可欠のものであった。29年度も順調に分析を進めてゆきたい。 一方「音楽雑誌の調査」については、28年度においてはやや進展が遅延したかたちになっている。これは、27年度に順調に進めることができたことを踏まえたが故のペース配分によるものであるが、29年度においてはスピードをあげて取り組んでゆきたい。 当事者へのインタヴューに関しては、オーディオ・メーカーの開発担当者への取材は順調に進めることができたと考えている。29年度は、これまでの聞き取り内容をもとに考察を進めることにも努めたい。他方でミュージシャンやレコーディング・エンジニアへの取材に関しては、大きな進展を得るには至らなかった。これは研究代表者の所属先変更にともなう研究環境の変化が一因である。29年度においては、安定した研究状況のもとでこれまでの文献研究と釣り合うだけの聞き取り調査の成果を上げるべく努める所存である。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献調査に関しては、29年度もこれまでの研究を継続して進展させる。「自然科学論文の調査収集と分析」については、28年度の順調な進展をこのまま継続し、現代にいたるまでの可能なかぎり網羅的な資料読解に努める。「音楽雑誌の調査」については、28年度は相対的に進展が遅れたこともあり、より着実に取り組む予定である。とりわけ1980年代以降に重点を置いて調査を進展させたい。 インタヴューに関しては、29年度もオーディオ・メーカーの方に協力をいただきながら調査を進展させる。すでに収録したインタヴューの内容をとりまとめるとともに、その分析にも力をいれてゆきたい。また、これまでやや手薄になっている音楽製作の現場にちかい音楽家やレコーディング・エンジニアなどへの聞き取りも、より充実させてゆく方針である。 上記の研究の成果は、表象文化論学会やポピュラー音楽学会における口頭発表・論文発表のほか、大学紀要への執筆などを通じても発表してゆく予定である。インタビューの成果に関しては、適切な形態を模索したうえで、その発表に努める。
|
Causes of Carryover |
所属先が中部大学から首都大学東京に変わり、その環境の変化もあってインタビューの実施回数が予定よりも減ることとなった。その結果として、旅費および謝金の支払い額が当初予定よりも減少した。これが次年度使用額の生じた主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
インタビューの実施対象を複数化し、また回数を増やす予定である。そのための旅費および謝金として使用することを計画している。
|
Research Products
(3 results)